網戸の下の部分が破れてしまったので、張替えです。
今までやった事無かったので「しっかり張るのは難しいんだろうな」と思っていたんですが、やってみると意外と簡単でした。
写真の4箇所張替え。
よく見ると、下の方に隙間があります。
入ろうと思えば、蚊でも蜂でも入れる幅ですね…。
参考までに、写真の様に網が外れた程度(網が破れてなければ)であれば、ゴムを外し戻すだけで直ったりしますね(今回はあえて【張替え】に挑戦)。
網戸自体を外すには『上に持ち上げて下側から外す』んですが、2階の網戸等は落下防止の為に固定してあったりします。
数種類の網戸を見たんですが、どれも写真の様に上の室内側にプラスネジがあって、ソレを緩める(又は取る)と外れる構造になってました。
ホームセンターで材料調達。
一箇所で1平米の4箇所なので、網戸は6m(4mという単位は売ってなかった)。
この大きさで1150円。
あと、網戸を留めるゴム管(買う時に、以前付いている同じ太さのを確認しておく必要があります)。
7m(5.5mm)を2袋で、158円×2(4.5mmや6.8mmも買ってみたんですが、細過ぎたり、太過ぎて入らなかったりしました)。
それと、このゴムを押し込む道具のローラーですね(350円位)。
あとは、ハサミとかカッターナイフとか…。
マイナスドライバーは、古いゴム管を引っ張り出すのに使います(まぁ何でもいいんですが…)。
留めてある古いゴム管をドライバーで引っ張り出し、取り外します。
一箇所外して引っ張れば、ズルズルと全部取れますね。
ゴム管が取れれば、網戸も簡単に取れます。
新しい網戸を合わせ、新しいゴム管をセットしていきます。
細いゴム管でも網は止まるんですが、後で網が緩むので必ず適切な太さのを選ぶ必要があります。
最初の2辺は、網戸とサッシを平行にする事に注意。
後の2辺で、網戸の張りを気にします。
ローラーでゴム管を押し込んで行きます。
少しだけ引っ張って、伸ばしながら押し込んでいくのがいいですね(緩めにすると、押し込み直した時にたるみが出てきてしまいます)。
後の2辺で行う網戸の張りですが、余剰部分を手の平で外に少し引っ張りながらローラーを動かせば、自然とピンと張られますね(外に引っ張らなくても、ゴム管分の深さで張りが出る感じですが…)。
ここら辺は、実際にやってみると分かります(難しくないですよ)。
ちなみに、網が緩んでしまっても、少しだけゴム管を外して網を引っ張り直して押し込むだけで、完璧な張りに直せます。
最後に、余った部分をカッターナイフで切って完成。
業者に頼まなくても、簡単に安くできますよ。
参考までに、Amazonでの『窓用金物のベストセラー』に、網戸張替え用具が揃ってたりします(コチラをクリック)。
月間ページ閲覧者数:10人
[ DIY ] 一覧へ
|