去年作った小屋が、増築の際のエコキュート置き場にとって変わられて解体させられていた(最初の話では小屋の中に設置するって言ってたのになぁ)。
バラバラになったラティスが放置されてたので、あらためて小屋を作り始めてみた。
今回は小屋というのかな、一辺の壁と屋根です。
ラティスと柱を固定する専用金具があるので、それでネジ止めしていきます。
壁を組み上げて、屋根の骨組みを作り始めた時点で今日は終了。時間かかりそぉだなぁ(前は転職活動中だったので余裕あったが、働いてると作業時間なかなかとれないからな)。
追記1
今日は子供のサッカーの試合があったので、帰ってきた3時から再開。でも5時には暗くなってしまい作業時間はほんの僅か。
屋根の骨組み半分くらいってとこかな。
先は長いな。
追記2
朝、30分くらいずつかけて、屋根の骨組みを終了させた。
次は波板の屋根だな。
追記3
ポリカーボネートの波板買ってきた。
最近のパターンとしては、昼間に頭の中で構想を練って、夕飯前にホームセンターで足りない材料を買って、朝の30分作業、という感じである。
今朝は買ってきたポリカ波板7枚重ねて穴あけ。
電動ドリルとか持ってないので、右腕がキツい。電動ドリルなんて高い買い物ではないので、何度か買おうと思ったが未だに未購入。「切断」と違って「穴あけ」は何とかなっちゃうもんだからなぁ~。今回も穴はあと6つ。結局買わないままだろぉな。
このポリカ波板、太陽面の裏表があるのだが…。
ふと大工が組み立てた車庫をみると、シールが張ったまま、…で、文字が見える、え?何故?!?
見ると「こちらの面を日光に当てないで」と書いてある。シール貼ってある方が太陽面だと思い込んで、穴あけも波の上にしてるのに…と思い、買ってきたのを確認したら「シール側が太陽面」となってました。メーカーによってシール貼ってある場所は違うのね(穴12コも空けた後だったので、焦った)。
追記4
波板の穴あけ終了。ドリルの歯が甘くなったのかな、手間取った。
…で、いよいよ装着。4波分重ね合わせて、2枚仮止めしてみた。
いい感じだ~!もぉひと踏ん張りで完成だ!
追記5
完成しました。これで広々としたとこに、自転車を置ける様になった。
雨はラティスの隙間から少し入る程度だろぉな(前もそぉだったから…)。まぁ、自転車置くんだったら、問題ないだろう。
Amazonで『ラティス』を検索するとこんな感じ(ココをクリック)。
自分はホームセンターで買いました。
どこのホームセンターでも、屋外に普通に売ってますね。
自分行くとこは【アイリスオーヤマ】というメーカーの物が置いてあります。
90×180cmの基本の大きさの物はコチラ(Amazonで探すとコレ)。
【ML-918】という型なんですが、9が90cm(横)、18が180cm(縦)を表してる様です。
月間ページ閲覧者数:15人
[ DIY ] 一覧へ
|