ローカルなPCに溜まってるLinuxメールをLAN越しに読む
まずは、POPサーバをインストール
#yum -y install dovecot
設定ファイルを編集。
#vi /etc/dovecot.conf
protocols = pop3
mail_location = maildir:~/Maildir
first_valid_uid = 100 <-メールを読むユーザIDの最小値
rootのメールは読めないので、ユーザに転送する。
# vi /etc/aliases
の最後にrootのメールを転送する指定があるので書き換えて、
# Person who should get root's mail
root: hogehoge
※info等、いくつかは既に登録されているので、それらも転送させない場合は書き換えます。
newaliasesコマンドで設定をDBに反映させる。
# newaliases
サービスをスタートさせて、クライアントで取れるか確認。
# /etc/init.d/dovecot start
後は、起動時ON設定。
# chkconfig dovecot on
iptables のポート開放はしてあげてください。
# iptables -I INPUT -p tcp --dport 110 -j ACCEPT
# /etc/init.d/iptables save
LAN越しだけなので、これでヨシ。
インターネット経由でメールを受け取る
インターネット越しなのでパスワードは暗号化。
dovecot.confの差
# diff dovecot.conf.bak dovecot.conf
< mechanisms = plain
> mechanisms = cram-md5
< #passdb passwd-file {
> passdb passwd-file {
> args = /etc/dovecot-passwd
< #}
> }
< passdb pam {
> #passdb pam {
< }
> #}
cram-md5で、passwd-fileを使うという事(pamはコメントアウトする)。
/etc/dovecot-passwdを作ります。
# dovecotpw
Enter new password: (暗号化するパスワード)
Retype new password: (暗号化するパスワード)
{HMAC-MD5}c02...............................
コピーしておいて、
# vi /etc/dovecot-passwd
hogehoge:{HMAC-MD5}c02...............................
# /etc/init.d/dovecot restart して、
クライアント側で暗号化したパスワード認証が通ればOK。
月間ページ閲覧者数:13人
[ Linux ] 一覧へ
|