車にリアスピーカーを取り付けているわけだが、見た目ではプラスマイナスが分からない。
銅線の色もどっちかが黒ってわけでもないし困った。
デミオの時はコネクタがピッタリだったので繋げただけだしなぁ。
で、調べてみました。
乾電池繋げてボコっと盛り上がる向きが正解らしい。
やってみました。
確かに上がる方向と下がる方向がある。
これでスピーカーのプラスマイナスの向きは分かった。
次は車側のプラスマイナスを調べてつなげるんだが、ここで朝の作業時間終了。
地道に進めてます。
~~~~
雨降ってたんですが、朝作業しました。
スピーカーを圧着端子で取り付け、昨日夜なべして作ったハーネス(やっぱり言い方合ってた)を繋げて、キースイッチON!
あれれ、電源入らないよ…。
もしかしてアースコード?と思い、鉄枠に接触させたら動きました。
前付いてたカーオーディオは、車側コネクタの黒線をそのまま取り込んでいたから、この黒線がアースだと思ってたけどどうやら違うみたい(オーディオの外カバー自体をアースにしてあるのかな?ま、いいや)。
…で、あらためてスイッチON。
取り付けたリアスピーカー鳴ってるなぁ~と、ついでに4つのスピーカーチェック。
おぃおぃ、左前鳴ってないよ。
またまた外してハーネスをテスターでチェック。
左前スピーカー配線通電してました。
なんだよ、もしかして元々左前は音出てなかったのか?と、車の所有者のバーちゃんに聞くも「知らん」との事(まぁそぉだろぉな…)。
で、今日の朝作業はここでタイムアップ。
次は、左前スピーカーまでの配線チェックから…(予定外の作業だわ)。
月間ページ閲覧者数:9人
[ DIY ] 一覧へ
|