持っている工具はこんな感じ。
電動のは糸鋸があるくらい(しかもあまり使わない)で、ほとんど手作業。
意外とこれくらいで何でも何とかなるものである。
リーマ
手作業で意外と役立つのが【リーマ】だったりします。
簡単な穴であれば【ドリル】でいいんですが、それ以上(1cm~とか)の穴を空けたい時には、ドリルの穴をコレで広げますね。
手加減で希望の大きさの穴になるし、よく使います。
Amazonで【リーマ】を探すと、こんな感じ(コチラをクリック)。
リベット
子供のランドセルが壊れたので、リベットで直しました。
横の引っ掛け金具が取れてしまって、それで固定されていたバンドが外れてました。
写真の中の【◎】の金具が、留めたリベットです。
使った工具は、【ハンドリベッター】というヤツですね~(押入れから出したのは久々)。
仕組みは『奥の金属部分が広がる事によって、手前の【◎】部分と挟まれて固定される』という感じです(ハンドリベッターによって、ブラインドリベットの奥に繋がっている金属棒を引っ張ってちぎります)。
※文章で説明するのは難しい…。
金属板を重ね合わせる時等にコレでガチャンとするだけで固定できるので、結構重宝しますね。
Amazonで【ハンドリベッター】を検索するとコチラです(ブラインドリベット自体のリンクはこっち)。
この道具、最初に見たのは中学の『技術』の時間でした(郵便受けを作る授業で、あまりに簡単に固定でき「こんなのあるんだ」と感心した覚えがあります)。
特に固定する裏側に手が入らないとかという状況で有効な道具ですね。
脚立
高い所を作業する時に必要なのが『脚立』。
ホームセンターでは、こんなヤツ(↑)が5000円くらいで買えます。
大小2つあると、何かと便利ですね。
5段とかだと、屋根裏に登る時に天井まで届いたりと、使える幅が広いですよ(4段とかの中途半端な高さはいらない気がします)。
参考までに、Amazonでの『踏み台ベストセラー』はこんな感じになってます(コチラをクリック)。
タガネ
タイルが剥がれたので、下のコンクリートを削りセメントからやり直します。
そのコンクリートを砕く時には、『タガネ』ですね。
単純な道具なので、まぁ何にでも使えます。
月間ページ閲覧者数:8人
[ DIY ] 一覧へ
|