風呂場
お湯と水の蛇口が別々にあるだけだったので、自分で取り換え。
風呂は温度調節付きのにして、シャワーも快適に使えるようにした。
ホームセンターに行くとわかるが、意外と高額(Amazonでの価格検索結果はコチラ)。
自分の中のポイントは「シャワーホースが下向き(上向きだと、ホースが折れ曲がる)」なのと「安い」事。
ちなみにコイツは7000円くらいだったかな。
追記:取り替えから2年経過。蛇口に水道管の錆びが詰まって水量が弱くなりました。分解掃除してあげて復活(混合水栓の入り口に網がある)。
追記:更に内部の【サーモスタット】にも詰まりがあり温度調整がうまく出来なかった(熱くならない)ので、取り除いてやりました(水量も格段に改善!)。
左に取り出しつつあるパーツが【サーモスタット】です(コレを掃除してやるだけで、温度も水量も改善します)。
洗濯機
洗濯機は、普通の蛇口+ネジ止めをやめて、洗濯機専用蛇口として交換。
蛇口交換のやり方は、こういう水道管用テープを7~8回巻いて閉めるだけ(このテープが漏れを防ぎます)。
コツは、決して戻さないという事だけですね(戻してしまうとテープの効果が無くなり漏れの原因になります)。
洗濯機の蛇口はいいんですが「お湯」「水」混合の場合には、2本でハの字を作るので最後の1回転がどこまで回るのかを見極めるのがポイントになります(「もう一周回るか」と欲張るとダメなので、テープを巻く前に確認すると良いです)。
まぁ、緩めたらテープ巻きなおしからやり直しすればいいだけですし、多少漏れたとしても たかが少量の水って事で…。
台所
台所は食洗機用に分配。
電気屋で食洗機を買うと工事代はタダだが部品代は取られるという事で自分でやってしまったが、パーツ数点の合計額が5000円くらいで結局あまり変わらなかったな。
台所の蛇口を、高くしました。
浄水器が付いている分 低くなってしまうので、元の高さを上げる必要があります(お皿とか洗いにくいですし…)。
今までは『S字型』蛇口で一回上に上げていたんですが、引っ掛かり部分で回転角度が無くなって使い勝手が悪い為、根元から高くする様にしました。
買った部品はコレ、『延長ソケット(クランク)』ってヤツです。
ホームセンターには売ってないですね。
ネットショップで1万円(かなり高いです)。
こんな感じで配管。
この時も、最後の1回転がどこまで回るか見極めて、その最後の1回転で湯と水で『ハの字』を作ります。
元のクランク部分を延ばして、上に上げたという事です。
【追記】混合水栓内部のカートリッジという部品が壊れました。
シングルレバーが極端に固くなり、力を入れて動かさないと水が出ない状態。
分解してみると、カートリッジが一部割れてました(プラスチックの爪の部分が割れてました)。
『KAKUDAI 20 09 99 C-42 0996』と書かれている情報を元にパンフレットで調べると、『101-989』というカートリッジが互換品との事(欧米型番号でC-42)。
購入し取り替えたところピッタリと合い、修繕できました(取り替えるまで、合うかどうか心配でしたが…)。
浄水器
ついでに、浄水器も新調してあります。
【三菱レイヨン・クリンスイ】というメーカーの【デミキューブ】という奴(Amazonで探すとコチラ)。
流し台のスペースを取られないコンパクトさと、値段の安さに惹かれて、購入しました。
ウチのは【CT753-NW】という商品で、カートリッジが【XTC2100】。
今まで使ってた浄水器と変わらず、美味しい水が飲めてます(安いですし、お買い得ですね)。
カートリッジは、数ヶ月毎に取り替えてます。
追記:この浄水器入り口には網があるので、コマ目に詰まりを取り除いてやると水量が回復します(蛇口の水量減少はほぼ、網に引っかかった小さな砂利が原因に間違いないです)。
参考までに、Amazonでの【浄水器(蛇口直結型)】のベストセラーはこんな感じになってますよ(コチラをクリック)。
月間ページ閲覧者数:5人
[ DIY ] 一覧へ
|