|
囚人のジレンマ
|
管理人さんのブログ 2009-02-04 08:49:59
|
囚人のジレンマという思考ゲームを、子供達2人にやらせてみた。
『共犯者が居る事情聴取での駆け引き』で有名なあの問題です。
「協力」「裏切り」のカードどちらかを、2人同時に出す。
2人の間で相談はできない。
『刑の重さ』を『飴玉』に変えて、実験開始!
2人共「協力」なら、飴玉5個ずつ。
「裏切り」「協力」なら、裏切った方が総取り(10個/0個)。
2人共「裏切り」なら、飴玉2個ずつ。
コレ、必ず「裏切り」カードを出すはずなんですが…。
・相手が「協力」カードを出すとすると、自分が「協力」だと5個だけど「裏切り」なら10個もらえる。
・相手が「裏切り」カードを出すとすると、自分が「協力」だと0個だけど「裏切り」なら2個はもらえる。
でも、小学校4~2年だとこういう駆け引きはまだ考えられないみたいですね。
適当にカードを出して「わ~い」「くやしぃ~」とか言ってるだけでした。
1回では「裏切り」を出すのが得なんだけど、回数重ねると「協力」し合う方が有利だよ!ってとこまでやりたかったんだけどなぁ。
|
|
夢/妻
|
管理人さんのブログ 2008-12-24 09:49:45
|
亡くなった妻が久々夢に現われたので、メモ。
夢だから無茶苦茶な世界設定なんだけど…。
ゾンビが俳諧する中世ヨーロッパっぽいとこ。
町のゾンビを排除する組織、男のリーダーが自分で、女のリーダーが妻(何故だろうね?リーダーやるような性格じゃないのに…)。
石畳のあるレンガ積み建物の寮生活です。
サッカーボールをゾンビに当てると駆除できるって事で、レンガの壁に向かって一生懸命シュート練習してたりします。
町の周りのゾンビをほぼ一掃できたという事で、祝賀会が開かれました(立食パーティ)。
以前の会社の同僚の仲介で、今まで気になっていた妻と正式に付き合う事になって、公認の仲に…(当時よく着ていた黄色い厚手のコートを夢の中でも着てましたね)。
この件と今までの功績もあり、寮部屋が同室になりました(お互い照れくさがったりして…)。
その後、ゾンビにやられた仲間の供養をしに行こうという事に…。
妻を含め数人で、戦いのあった森へ移動。
塚の様な所には、供えられた花束がいっぱいありましたね。
自分達も持ってきた花を供えて、手を合わせます。
お参りをして一息ついた時、左隣にいた妻が「結婚してもいいよ」とポツリ…。
夢の中ではまだ付き合ってるだけなのに、何故か自分が答えた言葉が「結婚してるじゃん、俺たち」。
「ん?」という顔をした妻。
ここで混乱した自分、更に「あれ?今って何年?」と聞き返しました。
『200*年?………』
急に現実に引き戻されたんでしょうね、『何で生きてるの?』と…。
頭が冴えて、夢から覚めてしまいました。
このまま目を開けてしまうと『またしばらく妻とは逢えないんだなぁ』と思い、真っ暗なまま 数分間ずっと目を閉じてました。
次に夢に現われてくれるのはいつかな…。
|
|
夢/地底人
|
管理人さんのブログ 2008-12-24 08:41:03
|
8歳になる下の子が起きた途端、さっきまで見ていた夢について話してくれた。
なんだか面白かったので、メモしておく。
時代は現代。
バーちゃんと下の子がとても貧乏で、洞窟が我が家だったらしいです。
下の子が自転車で洞窟に戻ってくると、今度はバーちゃんがその自転車に乗って出かけていった。
一人留守番の下の子が洞窟の奥に行くと、そこにはのぞき穴が…。
見てみると遺跡があったらしい。
穴を広げたのか分からないが、中に入ると遺跡はラーメン屋風の建物に変わっていた。
…で突然、地底人が現れる。
その地底人には火をおこす能力があったみたいです。
ラーメン屋にはステージがあって、何と今度はそこに『スーパー地底人』が登場!
下の子がそのスーパー地底人に「火をおこしてみて」と言って、トイレットペーパーの芯を差し出す。
言われたとおり火をおこしたスーパー地底人。
その火の形は、ドーナッツ状だったとか…。
長い夢だな(上の文より、もっと細かいとこまで話してましたね)。
『スーパー地底人』って、そういえば寝る前、ドラゴンボールの漫画読んでたな(2巻なのでスーパーサイヤ人は出てこないけど…)。
Amazonで『夢』について検索するとこんな感じ(ココをクリック)。
夢診断とかすると、この夢はどう出るんだろうか?
|
|
ロト予想
|
管理人さんのブログ 2007-12-03 20:04:24
|
ロトという数字を当てる宝くじの予想をするサイトが目にとまった。
過去出てる数字が分かれば、次回に出やすい数字が分かる…?え?分かるのか?嘘でしょ?
とっても気になったので頭の中でシミュレーションしてみた。
単純化してサイコロで…。
過去に関係なく、ふる直前の確率っていかなる場合でも1/6(=16.66%)のはず。
1:1回
2:1回
3:1回
4:1回
5:1回
6:0回
この時、6が出やすいだろうけど…。
どれも2回づつになるとすると、7回ふったうちの2回が6だ。2/7=29%。ん?確かに高いな。変だな?
2回ってのはありえないな、10回ではどぉだ?
10/(9*6+1)=10/55=18.18%
そっか、結局上限は無いわけだから(無限に増やした計算式の数値は)、やっぱり1/6で合ってるな。
よしよし、ホッとした。
いつもジャンボ宝くじ買う時「どこで買っても確率は同じだよ、みなさん何で有名な所まで行くの?」って確率も…。同じで間違ってないはず。
~~~~
続きで考えた事をまとめてみた。
上のサイコロの話、上限なければ確かに1/6というのは間違いない(クジ等も永遠に実施されるはずだから同じである)。
でも、サイコロ振る回数をあらかじめ決めてしまうと、途端に計算で出した確率になる。
不思議…。自分が「何回」と決めただけで確率が変動するなんて…。
この上限、人の寿命と関係ある(決して無限にはサイコロ振れない)わけで、上限のせいで人生においての色々な確率の値ってある程度確定してると思われる。
例えば、一生のうちに「幸せ」と「不幸」が発生する確率。
確率なので幅はあるのだが、平均は50%。
何かの運で「大金持ち」という幸せを手に入れると、残りの人生「不幸」が訪れる確率は高い。
だから、自分で苦労せずに稼いだお金なんかは「幸せを売って得たお金」なんだよ…と、ちょっとヤバイ感じに思ったりする。
実際過去を振り返ってみると、株で儲かった時期があったけど、その後デカイ不幸が来たし…。
そういった事を思ったりして、「お金」に執着しない考えを持とうとしてたりするわけです。
…といいつつ、totoBIG買い続けてるけど(まぁ毎回300円づつなので大丈夫でしょう!)。
|
|
一卵性双生児
|
管理人さんのブログ 2007-08-08 08:19:30
|
こんな動画を見ていて思ったのだが…。
生まれたての赤ん坊って、たとえ親でもどっちがどっちだか分からなくなりそうな気がする。実は兄と弟(姉と妹)が入れ替わってる事実がありそぉな気がするんだけど、実際はどぉなのかなぁ?
病院の時の様に、家に戻ってからも足の裏にマジックで名前書いたりしておくのかな?
|
|
|