|
コンセント
|
管理人さんのブログ 2012-01-06 18:48:24
|
天井
よく自分で【コンセント】を増設してたりする(DIY)のですが、実は手っ取り早く【コンセント差込口】を増やす事が出来る方法があったりします。
どの部屋でも電気が来てる所…、そう、天井の照明ですね。
照明のコネクタの形状は決まっているので、パナソニックの【引掛シーリング増改アダプターWG4481PK】という物を買って間にはさめば、コンセントの増設完了です。
Amazonで探すとコチラ(ココをクリック)。
子供が2段ベッドなので、上の子が使うコンセントとして設置してますね(天井という上の方なので、ウチみたいに使える状況というのはそんな無いんでしょうが…)。
台所
電化製品が多い台所のコンセントを増設しました。
4つ分のコンセントを増設したんですが、これだけだと常に埋まってしまう状態になるので、2P3口のトリプルタップで分岐させる事にしたんですが…。
よくあるこのタイプのコンセントで一般的なトリプルタップを取り付けると、方向が90度逆で差し口が隣と重なります(ピンク色トリプルタップの上下方向でかぶります)。
これでは、せっかくの分岐が無駄になります。
…という事で、黒色のフロントタップを購入しました。
見にくいですが、手に持っているのが購入したフロントタップです。
これはいいですね、横方向に分岐されて上下の干渉がありません。
納得の一品なので、もう一つ追加注文してしまいました(コチラをクリック)。
参考までに、Amazonでの【電源タップ の ベストセラー】はコチラです(ココをクリック)。
|
|
殺虫剤
|
管理人さんのブログ 2011-12-09 08:11:24
|
ダニ退治
寝室の和室(畳の部屋)、寝る前の本を読んでる時等にタマにダニを見かけるので『バルサン』を買ってみました。
あ、でも、商品名は『バルサン』ではないです(類似品)。
カインズホームには、コレしかなかったですね。
部屋を締め切って、付属の液体を出してカートリッジをセット!
結構、勢いよく煙がでるのね。
参考までに、Amazonでの【殺虫剤】ベストセラーはコチラです(ココをクリック)。
このランキング1位の【ブラックキャップ】を買ってみました。
良く見かけたゴキブリが、居なくなりました。
…が、2ヶ月後、小さな虫が増えました(5mm~1cm)。
ゴキブリの子供なんですかね?でも、横に線の入ったあの小さいのとは違います(足も長いし、茶色いです)。
調べた所、チャバネゴキブリの子供の様です。
種類によって、効く薬が違うとの事なので、新たに有名商品の【コンバット】を買ってみました。
効果テキメン!
今度は全く虫が現れなくなりましたね。
数種類の薬を設置するのがコツみたいです。
蜂対策
上の写真の様な【ジェット系】の殺虫剤をよく使います。
蜂対策には、左の【マグナムジェット】がお勧め。
握り部分も付いていて確実に巣等を狙い撃ちできますね。
あまりに勢いがあって、40秒で空になる程です(その分、効果は抜群)。
でも、蜂は反撃してくるので、それなりの服装と覚悟で臨んでください!
蚊とり
蚊の季節。
夏には【金鳥蚊とり線香】が欠かせません!
もう定番ですね、昔から使い続けてます。
コチラは【蚊とり】のベストセラーです(ココをクリック)。
やっぱり1位は【金鳥蚊とり】でした。
防虫ネット
頭を虫に刺されてしまいました。
コレがとてつもなく痛くて強烈(痒さは無し)!!!
頭なので何に刺されたのかは分からないんですが、蜂とかだとアレルギー反応で危ない事もあるので急いで病院へ。
診療の結果は「大した事無いので、薬塗っておきますね」でオシマイ(結構痛いのに…)。
結局痛みが引いたのは、10時間後でした。
次の日は腫れる事も無く、痛さも引いていたので、蜂ではなくって多分「イラガ(地元ではオコゼと呼びます)」の幼虫だと思われます。
いやぁ~、あの痛さはもう忘れませんよ!
作業中、帽子はかぶらないとダメですね。
顔も怖いので、防虫ネットを買ってみました。
帽子の上から覆う事が出来、コレを使ってると「そう簡単には刺されないだろう」という安心感があります。
|
|
布団干し
|
管理人さんのブログ 2011-11-21 19:12:43
|
使っていた【布団干し】が壊れてしまいました。
開いて支える足の1本が折れてしまったので、どうにもなりません。
よく見ると、内側が錆びてボロボロですね(ステンレスは表面だけなのか)。
この伸縮式の布団干し、何年も使ったので寿命だったんでしょうね…。
ウチでは、結構布団を干すので、布団干しは必需品。
…というわけで、いつものAmazonで注文です(コチラです)。
今回は扇形に4枚開くやつにしてみました。
組み立てはネジも無く、簡単。
閉じればコンパクトだし、軽くて、布団もいっぱい干せるので良いですよ、コレ。
壊れた伸縮式よりは、使いやすいです(スライド式は、何本かのパイプを同時に引っ張るのが難しいです)。
お手頃価格で、そんなに高いモノではありません。
参考までに、Amazonでの【布団干し】ベストセラーはこんな感じになってます(コチラをクリック)。
|
|
お風呂
|
管理人さんのブログ 2011-06-26 10:15:02
|
お風呂洗い
お風呂洗いは、自分の分担である。
毎日毎日、せっせと洗い続けてますね。
…とは言っても、5分程度です(毎日なので、時間かけてられませんよ)。
ず~っと使い続けている【バスマジックリン】。
中身が無くなったので、買いに出掛けました。
容器は使い回し、詰め替え用を買ってきて、中身を補充します。
洗い場にシュッシュッシュッシュッ、バスタブ内側側面にシュッシュッシュッと、1回の掃除で7回位の噴出ですかね(普通の大きさのお風呂です)。
たまに浴室の壁を洗ってあげて、コレで、バスマジックリンが数ヶ月持つという感じ。
Amazonで【バス・トイレ用洗剤のベストセラー】を調べてみました(コチラをクリック)。
【バスマジックリン】もしっかりランキングされてますね(知らない洗剤も多いですが…)。
あと、お風呂洗いに欠かせないのが【お風呂洗い用ブーツ】です(Amazonだとコチラ)。
足は濡れないし、こんな優れ物は無いですよ。
でも数ヶ月に1度なんですが、お湯を汲んである桶を蹴飛ばしてしまって、このブーツの中を濡らしてしまう事があるんですよね。(何故か運悪く、こぼれたお湯は足首の辺りに集中して、ブーツの中に入ります)。
そんな時はガッカリしつつ、朝履いたばかりの靴下をすぐに取替えてます(お風呂洗いも朝なので…)。
石鹸
ウチは昔から【牛乳せっけん】ですね。
「♪牛乳せっけん、良いせっけん♪」って懐かしいCMありましたね~。
当時の自分が子供の頃からずっと使い続けています。
今更、変えられないという感じですかね。
Amazonでの【せっけん】ベストセラーはコチラです(ココをクリック)。
|
|
豆電球
|
管理人さんのブログ 2011-06-17 18:02:34
|
自分は、夜寝てる時 電気の豆電球を点けてないと不安なんですが、子供達は真っ暗な方がいいみたいです(大人・子供が逆だ…)。
フッと目覚めた時に周りが見えないと何処に居るのかが分からず、嫌な感じがしますね(特に何の明かりも無いと、上下の感覚も曖昧になって宙に浮いてる気がしてしまいます)。
そこで使ってるのが【LEDセンサーライト】。
ホームセンターには色々な種類のが売っています。
自分のは【ELPA LEDセンサー付ライト 明暗人感センサー PM-L200(W)】というヤツ(amazonで探すとコチラ)。
コンセントに挿すだけ。
【夜動作・点灯・夜点灯】の3つのモードから【夜動作】にスイッチを合わせてあります。
軽く動いた動作だけで反応するので、フッと目が覚めた時には大抵点灯してくれていて、周りが見えて安心できます。
参考までに、Amazonでの【室内センサーライトのベストセラー】はこんな感じ(コチラをクリック)。
ライトの下のは【ナショナル タイマータップ】(コレもコンセントに挿すだけです)。
寝る前に本を読むので、時間でスタンドの明かりを消す為に使います。
※逆に時間でスイッチが入るという使い方も出来ます(そういう使い方はしませんが…)。
夏には、扇風機(タイマー無し)にも使ってますね(その分、タコ足配線になってますが…)。
Amazonで探すとコチラ(ココをクリック)。
これも便利な商品ですね~。
※後で3時間用があるのを知りました(ソッチの方が良かったかな)。
子供用に、改めて3時間用のを買いました。
いつものAmazonです(コチラ)。
寝る前のスタンドのタイマーとして使うというのは同じです(タイマー付きのスタンドは無かったので、タイマー単体として購入)。
|
|
浄化槽
|
管理人さんのブログ 2011-06-10 18:05:43
|
実家に戻ってきて半年、家族5人では部屋が足りない(&これから足りなくなる)ので、2階を増築する事になった。
どうせなら、その2階にもトイレを付けようという事で、浄化槽も大きな物にしないといけなくなりました。
…で、この前、工事が始まった。
ここから3ヶ月で完成するらしいです。
今日はその穴掘り。
キッチリ四角に掘れるもんなんだなぁ~。
底にはすでにコンクリートが流し込まれてました。
わずか1日でデカい穴は埋められていて、これで浄化槽は完了との事。
|
|
窓
|
管理人さんのブログ 2011-06-08 08:08:20
|
増築
2階増築が形になってきました。
おじいさん大工が一人で進めているので、ナカナカ進展しないんですけどね。
部屋の中に瓦がある変な状態ではあるが、窓も付いてそれっぽくなってきた。
あと1ヶ月はかかるらしい(逆に1ヶ月で出来るの?って感じですが…)。
窓拭き
増築した2階はベランダも無く、窓拭きがしにくいですね(落ちたら大変ですし…)。
そこで、こんな↓磁石入りの【両面ガラスクリーナー】を使っています(落下防止ヒモ付き)。
磁力でガラスを挟み込んで、内面と外側を同時に拭くという感じです。
洗剤を含ませる部分とゴムヘラが内部に仕込まれているので、動かすと汚れを取りつつ綺麗にしていってくれます(洗剤部分を前方向に進行させる必要があります)。
Amazonの【掃除用品ベストセラー】にも載ってますよ(ココをクリック)。
|
|
駐車場
|
管理人さんのブログ 2011-04-13 08:03:14
|
ウチは、増築した1階部分が駐車場になっています(増築した2階部分が屋根代わり)。
下は、その増築時のコンクリート張り準備の写真ですね(床面でも鉄筋入れるんだ、へぇ~)。
鉄筋組んだら、早速コンクリートの流し込み。
家帰ったら、既に出来てましたね(ツルツルな感じ)。
ちなみに2階部分の床もコンクリートを流し込んでいました(なんかやっぱりビルだよなぁ、この造り)。
接する道が少し坂なので、下写真奥部分の段差は結構ありますね(駐車時に乗り越えるがキツイです)。
こんな感じで『段差プレート』を置いてますね。
これだけで、スムーズに段差を乗り越えられますよ。
Amazonで調べるとこんな感じ(コチラをクリック)。
|
|
洗濯用洗剤
|
管理人さんのブログ 2011-04-04 08:05:07
|
杏林堂
浜松の銀行(地元にはないUFJ銀行)行った帰りに寄ったドラッグストア。
開店時間前に10人以上待っていました。
この辺りに杏林堂、何店舗もある(他のドラッグストアもいっぱいあるが…)。
薬買う人多いって事なんだろぉな?
洗濯用洗剤
自分は、無くなった『洗濯用洗剤』を買いに行きました。
ありますね~、いっぱい!
普段買わないので、洗剤の相場なんて分からないですよ(でも、杏林堂なんだから、安いんだろうなぁ)。
どれも、同じ位の値段なんですが、ウチは昔から【トップ】ですね。
最近、液体洗剤が粉末洗剤の売り上げを越えたというニュースを聞いた事ありますね(自分ら世代だと、洗濯洗剤は粉末ってイメージありますが…)。
Amazonで洗濯用洗剤のベストセラーを調べてみました(コチラをクリック)。
圧倒的に液体洗剤の方が多いですねぇ。
柔軟剤
柔軟剤もいつも決まってますね。
ウチでは『ハミング』です。
杏林堂で、詰め替え用を2つ買ってきました。
参考までに、Amazonでの『柔軟剤ベストセラー』はこうなってます(コチラをクリック)。
|
|
つっぱり棒
|
管理人さんのブログ 2011-04-01 18:33:41
|
暖簾
以前はアパート暮らしをしており、壁に細工が出来ないので【つっぱり棒】をよく使っていた(カーテンとか、洋服掛けとか…)。
その名残りで、未だに【つっぱり棒】がいっぱい余ってたりします(基本は白ですが、木目調の物とかもあります)。
今は実家なので あまり使う所も無いんですが、暖簾を設置するには【つっぱり棒】はいいですね。
この間隔の間取りは、だいたい80cm前後(1尺から柱の厚みを引いた長さなんだと思います)。
【つっぱり棒】のMサイズがベストですね~。
Amazonだとココら辺のサイズです(コチラをクリック)。
暖簾を洗いたい時にはすぐ外せるし、結構便利ですよ。
衣類ハンガー
衣類を掛けたいスペースがあったので、簡単に『つっぱり棒』を使う事にしました。
購入はいつものAmazonです(2000円強)。
幅は180cm、【超強力伸縮ポール ホワイト (119~200cm、耐荷重50~20kg)】というヤツを買いました(コチラをクリック)。
そこに『つっぱり棒』を張り、衣類を収納します。
ずり下がらない様な仕組みのある『つっぱり棒』でしたね。
これで、無駄なスペースを有意義に使う事が出来ますよ。
参考までに、Amazonでの『つっぱり棒ベストセラー』はこんな感じですね(コチラをクリック)。
|
|
不動産名義変更
|
管理人さんのブログ 2011-03-02 17:20:09
|
亡くなった父親名義の土地と家の名義変更を個人でする事にしました(頼んだ事務所が忙しかったので、暇な自分がやろうと思いました)。
ちなみに、名義は自分ではなく母親の物にします。
ネットで調べてみると、業者に頼んだ方がいいという回答が多いんですが、自力でも出来ると書かれていますね(まぁそう書かれてるんだから、大丈夫でしょう)。
担当は『法務局』、確定申告の書類出しに行った『総合庁舎』の同じ建物の中の様です(税務署は2階、法務局は6階)。
書類揃ってないんですが、とりあえず行って話を聞いてみる事にしました。
昼前に行ってすぐ相談にのってくれました。
話し始めて15分で終了、銀行口座の相続手続きと殆ど同じ感じですね。
あの時は、亡くなった父親の出生から死亡までの戸籍謄本を集めるのが大変だったんですが、その時取った書類はそのまま手元にあります。
あとは、市役所行って『住民票』とか『不動産の評価通知書』とか貰って『協議書』作れば、それで済みそう…。
なんか、楽勝な気がしますよ!
書類が揃ったので、再度『法務局』へ出向きました。
少々の書き直しはあったものの、30分程で終了。
4/1000の税金分の収入印紙を購入し提出。
登録手続きが完了したら、家に電話してくれるそうです。
電話受けたら、もう一回『法務局』へ出掛けて、それで終了の予定。
※2日後に電話があり名義変更完了したと連絡がありました。権利書受け取り、作業終了。
|
|
家具
|
管理人さんのブログ 2011-02-01 12:33:14
|
増築の部屋用の家具を買いに行ってきた。
バーちゃんの部屋になるので、本人がアレコレ厳選。
セミダブルのベッド。75000円なり。意外と高いのねぇ。
後はソファー、テーブル、TV台に隙間家具、カーペット。
TVと隙間家具は自分で組み立て。早々にやらねば…。
~~~~
応接間にあるBOX型棚の上部が無駄な空間になっていたので、本を置こうと思い本棚を探してみました。
ホームセンターに行くも、特殊な幅なのかピッタリな物がありません(下の棚と同じ幅でなければいけません)。
…という事で、ネットで注文ですね(どんな大きさの物でも、どこかにはありますから…)。
いつものAmazonに普通にありました(マルチユースラック:63982)。
ピッタリに納まって、応接間にも本が置ける様になりました(今までは置く場所は無かったですから…)。
ちなみに、Amazonでの【収納家具のベストセラー】はコチラです(ココをクリック)。
|
|
防犯
|
管理人さんのブログ 2011-01-21 14:02:51
|
いつもの様に夕食後出社しようと家の鍵をかけたのだが、その鍵が抜けなかった(グリグリやれば抜ける)。
「おかしいな?」と思い他の鍵を使ってみるが、同じ。
鍵穴を見ると、少しだけ尖ってる部分があり、そこに引っかかっている感じである。
『鍵穴イタズラ』とか『ピッキング』か?
バイクでは何度も経験有り(内1回はバイク自体盗難され四日市で見つかった)。
まぁバイクならバイクの被害だけで済むからまだいいんだが、家は怖いなぁ(鉢合わせたら何されるか分かんないし…)。
ちなみに時間は、午後6~7時の間である(バーちゃんが午後4時半に鍵を開けた時は全く問題なくて、そこから開錠状態。自分が午後6時に帰ってきて締めてから出かける7時までの間)。
外灯も点けてあってそこそこ明るくて、家の中には皆居る状態で玄関前でやるものなのか?
…という事で、色々対策考え中。
DIYの腕が疼くわぃ!
とりあえず、町の交番(110番じゃなく)に「こういう事がありましたよ」と連絡した所「一度見に行きます」との事で来てくれたらしい(出社後の事)。
…で、おまわりさんに鍵の抜き差しやって見せたところ、すんなり抜けた(らしい)。
ピッキングとかじゃなくて、鍵のシリンダーが調子悪かっただけだった?のかなぁ?
あんなに引っかかってた鍵が、今はとてもスムーズ…。
マーフィーの法則がこんな所で発動するとは…。
おまわりさん、お手数かけました(「まぁ、この辺見回りしますよ」と言ってくれたみたいです)。
今回の件は泥棒とは関係ない様なのだが、やはり「防犯意識が甘いなぁ」と気付いたのでいくつか対策してみた。
ドアベル
どんなにそ~っとドアを開けても、必ず音がなります(気付く第一歩って、大抵が音ですからね)。
Amazonで探すとコチラ(ココをクリック)。
なんかお店みたいな感じ…
センサーライト
電源確保は壁に穴をあけて、屋根裏から取りました。
安物買ったからなのか、夜の何でも無い時にパカパカ点いたり消えたりしている。
裏に設置してあるセンサーライトは『タイマー』だけ微調整して後は『夜』『感度最大』で問題なく動いてるのになぁ(追記:風で動く物があるせいらしく、感度下げたらマシになりました)。
何気なくホームセンターを見ていたら【センサー付きLED電球】という物を発見!
コレ、とても優れ物ですね(白熱電球を付け替えるだけという手軽さですし…)。
Amazonでも取り扱ってますね(コチラをクリック)。
補助錠・その他
この他に台所出入口に補助錠設置。
更にやるなら、ネットワークカメラかなぁ~とは思うが、まぁそこまでやらなくてもね…。
|
|
フック
|
管理人さんのブログ 2011-01-21 13:32:46
|
額縁
家の額縁、以前は梁(…と言うのかな、柱の上の横木です)に乗せてありました(もしくは、ぶら下げていただけ)。
あまり気にもせず放っておいたのですが、ある日ホームセンターで【額縁受金具】なる物を発見!
引っ掛けて、額縁を乗せるだけ。
斜め下向きになり、見栄え良くなかったのがスッキリしましたね。
Amazonで【額縁受金具】を探すとこんな感じです(コチラをクリック)。
しっかり飾る事で、額縁も立派に見えますよ。
浴槽
風呂場はタイル張りの為、釘やネジ等は使えません。
ウチでは【おふろ用フック レバー式吸盤】を使っています。
テコの原理で、吸盤を引っ張る仕組みになってます。
『強力』と書かれてますが、タイルだとホント取れませんね。
位置を変えようと思って外そうとしましたが、取れずに諦めたくらいです(1箇所だけで、他の所は取れました)。
ホームセンターで何種類か売ってましたね。
Amazonで調べるとコチラです(ココをクリック)。
お勧めの一品ですよ。
|
|
オール電化
|
管理人さんのブログ 2010-12-22 17:02:02
|
増築もいよいよ大詰め。
「壁」「流し」「トイレ」も付いて、住めるとこまで来た。
後は、エアコンとカーテン入れば完璧かな。
あ、設計が下手なので、ドアの位置を変えてもらおうという話はあるが…。
電気ついでに、前は3日に一度ブレーカーが飛んでいたのを、それぞれ根元から別の線で引っ張ってもらい更に大元の容量も増やしてもらった。
これで簡単には落ちないはず(実際、食洗機とエアコンつけても飛ばなかった)。
いっぱいヒューズスイッチがあります…。
あと、どうせ200VなのでIHクッキングヒーターにしてもらった。
料理するバーさんに聞くと、火力はガスより強いとの事。
使いこなせるか不安だったが、普通にやれてるようで一安心。
それと、温水器が寿命らしいので、灯油のやつからエコキュートに変更。
これも明日くらいに切り替え。
…というわけで、ウチはオール電化に生まれ変わったのだ!
~~半年後~~
増築後、半年経った。
出来上がってみれば、増築部分はバーさん専用空間として使われており「何だか費用だけ払わされた(半額)ような気がする」んだが、まぁいいや…。
頻繁に飛んでいたヒューズも全く飛ばなくなり、気兼ね無くエアコン付ける事ができている。
ひとつだけ…、『IHクッキングヒーター』の火力が真ん中だけ強過ぎらしい。
全体に均一であって欲しいらしい。
「東芝に意見してやる!」と言っていたが…。
~~2年後~~
あの増築から、もう2年も経つのか。早いものだ。
不具合らしい事も無し。
エコキュートも順調。
ちなみに、5人家族でこの時期(9月)、毎日400L~500Lのお湯を使ってます。
室内端末はこんな感じ↑です。
給湯タンク容量の大きいのを設置したので、残湯量は【おまかせ】設定にして満タンにしなくてもいいんですが、バーさんにとっては目盛りが足りてないのが気に入らない様です(威勢良くって、チマチマしない性格ですから…)。
…という事で、ウチは【多め】設定にして毎晩満タン湯沸ししてますね。
|
|
暖房
|
管理人さんのブログ 2010-12-22 10:53:45
|
1シーズン使ったヒーター(PTCセラミックヒーター)。
家でも会社でも、机の下で足元を暖めてくれて便利なんですが、噴出口の一部が熱で変形してしまいました。
パワーが2段階あるのですが『強(HIGH)』にすると、変形した部分だけ手で触れないくらい熱くなりますね。
発火とか怖いので、『弱(LOW)』にして使ってます(弱ならば、触れます)。
使い続けずに、新しいの買おうかなぁ(Amazonのセラミックヒーターのベストセラーはコチラ)
株式会社アイアンのサイトの問い合わせフォームから連絡してみたんですが、音沙汰無しでした(変形するだけで不良品というわけでは無いって解釈なのかな?)。
~~~~
自宅の机下用ヒーター購入しました。
限定されたスペースに合う大きさの物で消し忘れが無い様にタイマー付きのを物色し、結局【2WAYカーボンヒーター】を選択(Amazonだとコチラ)。
収まりも良く、問題無く使えてますね(近過ぎて、ちょっと暑いですが…)。
ちなみにスイッチ自体は、縦置き横置きのHIGH/LOWの4種類とOFFがあるんですが、この場合は横置きLOWに固定してあります。
使いたい時は、タイマーの方を回して切れたらまたタイマーを回すという使い方をしています(消したい時にはタイマーを0にする)。
このヒーター、タイマーで勝手に切れるという【安心感】が かなり大きいですね。
参考までに、電気暖房のベストセラーはこんな感じです(コチラをクリック)。
~~~~
台所用に石油ストーブを買いました。
Amazonで購入(コチラをクリック)。
ヤカンで湯を沸かしたいので、石油ストーブです(朝、すぐ暖まるのも石油ストーブの強みですね)。
※電気だと近くしか暖まらないし、エアコンだと部屋全体を暖めるので時間がかかるし…。
ココも限られたスペースしかないので、適度な大きさの石油ストーブを選びました。
こういった商品って、もう何十年も変わりませんねぇ。
ただ、タンクが小さいので、灯油の給油をコマ目にやらないといけません(台所という場所なので、結構減るのが早いです)。
灯油という事で…。
石油暖房のベストセラーはこんな感じとなってるみたい(コチラをクリック)。
部屋の暖房は、石油ストーブがメイン(エアコン暖房は殆ど使わない)なので、灯油も減るのが早いですね。
1ヶ月に1缶(18ℓ)程度、使います。
ポリタンクの蓋が壊れて、車で運ぶ時に垂れるので、付け替えました。
使ってる給油ポンプは【工進 石油給油ポンプ 「自動停止 ブザー付」 EP-303B】というヤツです。
満タンになると自動で止まって、溢れさせる事も無く給油できる優れものですね。
Amazonだとコチラです(ココをクリック)。
|
|
ホース
|
管理人さんのブログ 2010-11-30 15:55:35
|
花の水やり・水槽手入れ等の為、ホースにはジョイントを付けて工夫していたりします。
コチラの蛇口は短いホースを固定しておいて、遠くまで延ばしたい時には延長用ホースをジョイントさせる様にしてあります。
ジョイントはコレ→を使用(Amazonで探すとコチラ)。
ホースは、水道の蛇口にバンドで締め付けます。
Amazonで探すとこのパーツ(コチラをクリック)。
表にある水道は、蛇口自体を使いたい場合が多いので、大元にジョイントを設置してホースがすぐ外れる様にしてあります(結構使ってるので、バンドのネジ部分が錆びちゃってますけど…)。
Amazonで探すとコチラですね(ココをクリック)。
ワンタッチでホースの取り外しできると、庭の水やりとか楽で良いですよ。
|
|
衛星放送アンテナ
|
管理人さんのブログ 2009-09-08 10:39:55
|
巨人戦を見たいというじいさんの要望に答えて、衛星放送アンテナを設置しました。
今は『BS日テレ』でやってるとの事(数年前までは毎晩普通に放送されてたんだけどなぁ)。
ホームセンターで、金具・アンテナ線セットのが6000円(よく分からないメーカー製ですが…)。
家電量販店だと、TOSHIBA・SONY等のが、アンテナ単体で7000円くらい(金具単体が3500円)。
リサイクルショップは、スカパー用でチューナー込みとかの物。
結局、ホームセンターのを購入。
早速取り付けです。
セットの物なので、金具をどう設置するかが問題なだけですね。
ベランダの柵に付けてみました。
これにアンテナを取り付けると、お隣さんの敷地に飛び出しそうだったので場所変更(結局、屋根へのネジ留めに…)。
アンテナ線を屋根裏にまわして、TVの裏側まで通し接続。
後はアンテナ角度微調整ですね。
ココら辺は40度との事(見た目は真横ぐらいの向きに感じるなぁ)。
方角は南西。
下で感度強度数値を見てもらいつつ、54で固定しました。
厳密にやれば、もう少しあがったかも…(まぁ写ればいいです)。
BS放送、見れました。
CS放送も映ってますが、ほとんどがスカパーの有料放送だな(たくさん有り過ぎて把握できないや)。
一気にチャンネル数増えました。
ついでに、スカパーe2の無料体験申し込みしてみた。
2時間経っても、テロップが消えないなぁ~、何故だ?
~~~~
4時間くらいで、テロップは消えました。
ヨーロッパでのサッカーの試合とか何時でもやってるので、何気なく見ちゃう事が多いですね。
…というか、チャンネル数多過ぎで、選局するのが大変。
|
|
花
|
管理人さんのブログ 2009-09-02 07:50:41
|
ウチって花が多いな。
なんで?
弟が花問屋で、セッセと運んできてるからかな?
子供が撮った花の写真(上の写真はピンボケだ)。
朝顔
家の中に落ちていた朝顔の種。
このまま置いておいても意味が無いので、春くらいに植えていた。
その朝顔が花を咲かせました。
植えた時期が遅かったのか、一輪咲きになってます。
朝顔の一輪咲きなんて、初めてみたなぁ。
20粒くらいの種を植えたんですが、大きくなったのは下写真のヤツだけでしたね。
|
|
スズメ ツバメ
|
管理人さんのブログ 2009-07-17 08:43:09
|
この前増築してできた駐車場の軒下にスズメが住み始めた。
車の上に落とす糞が困りモノである(あと、巣作りの藁とか…)。
スズメを確認してから3ヶ月。
冬の間、住んでいたのかどうか定かではない(何故か糞も落とさなくなっていた)のだが、そろそろ巣作りを始める時期でもあるので鉄骨の穴(ちょうど巣穴に最適な大きさ)をスポンジで塞ぐ事にした。
朝、トイレの窓から見える「ピヨピヨ」と鳴く姿は可愛いかったんだけど、増築の床下で雛が孵ってしまっても困るので…。
ま、スズメの事だから、他の何処かで子育てするでしょ。
~~~~
スズメは相変わらず来ていた(来る度に、穴を塞いでいた)のだが、最近はツバメが軒下にとまる様になった。
スズメとは違って、とまる所がちょうど車の上。
洗車した次の日には糞が付いているという状態なので、対策する事にした。
100円ショップで『黒い鳥』が売っていたので吊るしてみました。
写真にも写ってますが、以前やってみた『CDを吊るす』のは全く効き目有りません(あと、デカいボールも…)。
『黒い鳥』ツバメには効果あるみたいですね(ちょうどツバメがとまる所に吊るしてあるので…)。
ただ、スズメは関係なくやってきます(スズメがとまる所にもう1個吊るせばいいのかな?)。
|
|
レゴブロック
|
管理人さんのブログ 2008-09-19 10:08:44
|
ウチの子、最近よくレゴブロックを触ってる。
…で作ったのが、家とか庭とか部屋とか。
家は写真を見て作ってたが、他の部分は自分で…。
お風呂とか水道がキチンと付いてて「なかなかやるなぁ~」と思った。
結構、綺麗にまとまってましたね。
|
|
テント
|
管理人さんのブログ 2007-08-19 20:10:17
|
家の庭でバーベキューしてテントを張って親子3人で寝てみた。
とにかく暑かった…。夕方まで吹いていた風も何故か止まって、汗かきながら寝た。外で寝れば大抵涼しいものだが、真夏だし記録的な暑さ。夜と言えどももぉ大変だったな。
まぁ、こういうのも想い出になるかな。
|
|
物置
|
管理人さんのブログ 2007-06-27 07:56:53
|
実家に戻った時に手をつけた物置整理。
あれから1年、なんか増えてるなぁ~。
衣類なんて一度物置に置いたら着る事は無いと思うんだけど…。紙袋のまま突っ込んであるから大事な物でもなさそうだし…。
捨てる基準とか、人それぞれなんだなぁ~と感じた瞬間であった。
|
|
増築 屋根骨組み
|
管理人さんのブログ 2007-06-03 17:41:34
|
あまり写ってないか、屋根は…。
だいぶ、いろんな柱が建ってきたな。
|
|
増築 足場
|
管理人さんのブログ 2007-06-01 07:48:53
|
足場とネットで覆われた状態に…。
一気に進展という感じだ。
分かりづらい動画ですが…
ついでに、給湯器も老朽化してて変えるという話になった。
どうせなのでエコキュートで希望。
台所も手を入れる事になっててガスレンジは無くなる予定なので、これでオール電化の家になるわけだ(使うのはストーブの灯油くらい)。
|
|
増築 2Fとりかかり
|
管理人さんのブログ 2007-05-29 21:51:22
|
やっと鉄骨が建ったので、2Fに取り掛かり始めたっぽい。
先は長いな。
|
|
増築費用
|
管理人さんのブログ 2007-05-23 23:32:56
|
基礎屋・鉄骨屋・コンクリート屋への出来上がった部分の費用が欲しいとの事で、お金を引き出す事になった。
でも、普通預金あるのがUFJ銀行。浜松か豊橋行かないと店舗ありません…。未だ有給休暇0日の身では平日そんなとこまではいくのは無理。
仕方ないので一番近いATMで引き出す事に…。
家から一番近い市役所内ATM
でもね、今は一日50万までしか引き出せないのよねぇ。なので丸々1週間通わねば…。それなりに遠いし、毎回手数料とられるしで、ガッカリ…。
|
|
増築 鉄筋
|
管理人さんのブログ 2007-05-13 20:09:11
|
ずっと中断していた増築、一日でこんなもんが組みあがった。
なんかゴツイなぁ。
ビルでも立ちそうな気配…。
|
|
増築 基礎完成
|
管理人さんのブログ 2007-04-11 22:12:01
|
コンクリートの枠が取れて、スッキリ。
いよいよ地上へ!
|
|
増築 鉄骨埋まる
|
管理人さんのブログ 2007-04-05 23:16:17
|
昨日の鉄骨にコンクリートが流し込まれて、埋められていた。
これで土台は出来たって事か。
|
|
増築 コンクリートの鉄骨
|
管理人さんのブログ 2007-04-04 23:02:34
|
なんか、凄く頑丈そうなのが出来つつある。
こんなに鉄骨でゴツくしなくてもいいと思うけどなぁ(駐車場上の一部屋なんだから…)。
|
|
増築 コンクリート
|
管理人さんのブログ 2007-03-29 23:14:04
|
昨日掘っていた穴にコンクリートが流し込まれていた。
でも、こんな底の方だけ…。
こっからどうすんだ?
|
|
増築 更にデカい穴
|
管理人さんのブログ 2007-03-28 23:34:24
|
ここまでいくと穴とはよべないな…。
…で、どうなるんだ?
全部コンクリートが入るのか?
|
|
増築 再びデカい穴
|
管理人さんのブログ 2007-03-26 23:23:49
|
浄化槽終わったと思ったら、再びデカい穴が…。
ここにコンクリート流して柱を立てるんだろうか?
ん~、この穴からすると、相当太い柱なのかもしれないな。
ここから何をどうするんだろ?楽しみ…。
|
|
仮設トイレ
|
管理人さんのブログ 2007-03-19 13:55:40
|
増築中の大工さん用の仮設トイレが庭に設置された。
目立つなぁ~。
|
|
|