|
無線アクセスポイント
|
管理人さんのブログ 2012-06-17 05:49:25
|
家では、coregaのWLBARAGLという無線LANを使っている(買う時に一番安かったやつ)のだが、任天堂DSのWi-Fiでの接続に問題があった。
アクセスポイントが見つからないという時もあれば、繋がってもしばらくして切れたりとか…。
どうぶつの森でWi-Fi経由にてアイテムもらえるというのに…。
任天堂やcoregaのHPで対応表に『○』がついているのに、どぉいう事よ!
ファームウェアも最新だし、もちろん繋がる時もあるので暗号化の設定には問題無し。
場所を変えてやってみたりと…。
あれこれやっていると、『詳細設定/ルーティング/ダイナミック(RIP)』を無効にしたら、そこそこ調子良くなった(完璧ではないけど…)。
「なんなのさ、RIPって?」っていう感じである。
~~~~
ドコモの『T-01A』というスマートフォンを買ったので、家で無線LAN接続しようとした。
…が、調子悪い。
接続は出来ても、ブラウザで見れないとかの症状。
DHCPやめて固定IP、DNSも指定すると使える。
DHCPにしても使える。
DNS指定をやめるとダメ。
そっか、ブラウザもURL入力した後、それを探せない感じだから、原因ココだな。
WAN側のDNSが受け取れてないって事は、無線LAN機器設定の問題か。
何処だ?と探していると、『WAN側設定』という項目発見!
何故か『PPPoE設定』になっていたので、『IP自動取得(DHCP)/IP固定』へ変更。
直りました。
もしかして、任天堂DSのWi-Fi接続もコレで調子良くなった?
~~~~
無線LANやスイッチングハブとして酷使してるせいなのか、たまに電源を抜いてリセットしてやらないと駄目ですね。
通信が遅くなる時があります(通じなくなる事はないです)。
リセットするのは数ヶ月に1回位なんですが、コレ明らかにバグだよなぁ~。
ファームウェアのアップデートで直して欲しい(…けど、もう何年も前の機種だから無理だろうなぁ)。
既に使ってないので、サッカーゲームをWi-Fiネット対戦したいという子供の同級生にあげました(一緒に対戦すると、2戦目で突然向こうの通信が滞る…のは、あげたアクセスポイントのせいなのかも)。
参考までに、Amazonでの『無線アクセスポイントのベストセラー』はこんな感じです(コチラをクリック)。
新しく買ったのは、コレ(↓)です(2000円以下で、とにかく安い)。
「今まで色んな設定試してたのは 何だったんだ?」って感じで、この機種では何の問題もなくあっさりと繋がってしまいました。
それにしても、小さい(トランプのカードケース位しかありません)。
これは、ルーターも兼ねるからいいですよ(背面のポートに4箇所LANケーブル差し込めて分岐できます)。
さらに、Amazonで『ルーターのベストセラー』を調べてみました(コチラをクリック)。
|
|
固定IPサービス
|
管理人さんのブログ 2012-01-30 16:52:23
|
固定IPサービス
Niftyの『固定IPサービス』に申し込んだ。
2782.5円/月で、そこそこ高いですね。
設定自体は、CTUの『接続ユーザ名』を、
******@nifty.com を ******@ip1.nifty.com へ変更するだけ。
必ず切断してから設定して接続し直さなければ、元の設定に戻されます。
ココまではいいんですが…。
ログアウトせずにCTU設定画面を閉じると、暫くの間
『エラーが発生しました』
『既にログインしています。複数同時にはログインはできません。』
と表示されてログインできなくなります(設定が混在するのを防ぐ為ですかね)。
再びログインできる様になるまでに、15分位待つ必要がありました。
独自ドメイン
IPアドレスを固定にしたので、独自ドメインを取得。
お馴染み『お名前.com』です。
キャンペーンで500円/年でした(更新料金はいくらなんだろう?)。
自動更新にしました(920円/年ですね)。
今までは、DynamicDNSという割り振られたIPアドレスを通知してあげて名前解決させてましたが、固定IPアドレスなのでこの通知の必要は無くなります。
『お名前.com』の設定ですが、取得したドメインに固定にしたIPアドレスを割り当てるやり方が分かりにくいですね。
結局、『DNSレコード設定』というところでした(『ホスト登録・変更・削除』かなと思ったんですが、違うみたいです)。
この『DNSレコード設定』でレコード種別A-TYPEに対して、IPアドレスを明記してあげれば反映されます(サブドメイン部分は空白の物と、『 *. 』を追加しておけばどんなサブドメインがついても固定IPアドレスに変換してくれて便利です)。
注釈に書いてあるとおり、
プライマリ:01.dnsv.jp
セカンダリ:02.dnsv.jp
へ、ネームサーバーを変更してあげる必要はあります。
DNSなので、この情報が浸透するのにしばらく時間がかかります(自分の場合は、2日程度でした)。
|
|
ネットワークハブ
|
管理人さんのブログ 2011-02-15 09:23:38
|
会社
会社で『スイッチングハブ』の設置をした。
DELL PowerConnect2716というやつ。
ハブは、IPアドレス持たない物だと思っていた。
…けど、ここらの機種はブラウザで色々管理する為、IPアドレス持つのね~。
家
ウチのスイッチングハブは、今でいう2000円とかのそういうヤツです(logitec製)。
…でも、実際に分岐してる先が1つ。
冷静に考えて【ハブ】の意味が無いので、LANケーブル延長コネクタに付け替えて直接繋いでしまいました(スイッチングハブの電気代も勿体無いですし…)。
いつものAmazonで注文ですね(数百円の物です)。
『LANケーブル延長コネクタ』で探すとこんな感じ(コチラをクリック)。
延長コネクタを使うと通信が不安定になるという報告もあるので、しっかりカテゴリ6のELECOM製を選択して買いました。
電話線のモジュラージャックのお尻同士がくっ付いた様な物です(LANケーブルなので大きさが違いますが…)。
問題も無く、普通に使えてますね。
参考までに、Amazonでの【ネットワークハブ】のベストセラーはこんな感じになってます(コチラをクリック)。
|
|
ひかり電話
|
管理人さんのブログ 2011-02-15 09:04:08
|
配線
家の電話機の設置場所を変えました。
ひかり電話なので、LAN配線さえ伸ばせばどうにでもなります。
目標は台所!
居間まではLAN配線してあるので、その先10m、LANケーブルを購入(カテゴリー6で1300円)。
この居間のスイッチングハブを経由してその先です。
屋根裏登って、壁の中に配線通しました(居間壁-屋根裏-台所壁)。
線がクルクル丸まってうまく穴まで到達しなかったんですが、悪戦苦闘の末開通。
写真の白い線が、CTU - スイッチングハブ - VoIPアダプタ(AD-100SE)と繋がっています。
やっぱり電話は人がいる中心にあった方が便利ですね(留守番電話やFAXに気付きやすいです)。
料金プラン
通話料が多かったので、少し前に『安心プラン』 → 『もっと安心プラン』へ変更した。
携帯へはそんなに電話しないので、基本料金の3900円で収まるのかと思ったら…。
基本料3900円+通話料5300円-割引額968円。
『もっと安心プラン割引額』が、無料通話分に全然達してない!
なんだこりゃ?
どうやら、よく電話する先が『NTT東西の加入電話、INSネット、ひかり電話サービス』でない他社電話会社っぽい。
意味無い事が分かったので『安心プラン』へ戻します。
最近は、割引額が500円以下となる事が多いので、何も無い『基本プラン』にしています(月によって違うんですが、『安心プラン』より1000円程度安いですね)。
追加番号
『ナンバーディスプレイ』にしたついでに、『追加番号』も2つ申し込んでみました。
この『追加番号』にすると、VoIPアダプタが『AD-100SE』から『AD-200NE』に取替えとなります。
追加した電話番号の電話機と元の電話機は違う場所に設置したいので、配線を追加したりして結構大変でしたね(屋根裏とか屋根の上に登って作業)。
無線LAN
このVoIPアダプタの『AD-200NE』に、無線LANカードを差し込めば家でのアクセスポイントとなります。
ウチには無線LANルータがあるんですが、数ヶ月に1度電源を抜いてリセットしなければいけないというバグ?があるので、無線LANカードの方へと切り替えてみました。
『AD-200NE』の無線LANカードは専用となっていて、『SC-32NE』しか使えないようですね。
NTTと契約すれば、レンタルできます。
…が、月315円。
普通には売ってないですが、ヤフオクにて5000円とかで手に入ります。
1年以上使えば元取れる!という事で購入、自分は4000円で手に入れました(ちょっと怪しいヤツでしたが…)。
本当にAD-200NEで動くのか怖かった(何の記述も無い素のままのカードだったので)んですが、無事動作確認。
家に2つも無線LANアクセスポイントは要らないので、無線LANルータは取り外して、切り替え完了です。
|
|
インターネット料金
|
管理人さんのブログ 2010-02-04 16:11:27
|
インターネットを始めて数年(Niftyのパソコン通信やダイアルアップの頃は除く、ドリキャスとかでもやってたなぁ…)。
最初は街で配ってたYahoo ADSLから始まって、かなり色々なプロパイダに乗り換えて今まできている(どこも1年以内には変えてたかな?)。
…で、常にキャンペーン割引みたいのがあって随分安くやってこれたと思う(ほとんどタダっぽい時もあった)。
去年、実家に戻ってきて一度ADSLにしてから「もぉウロウロする事もないだろぉからいいか」という事で、光回線にした(プロパイダはNiftyです)。
あれから1年、キャンペーン価格も遂に終了する。ここは田舎なので「フレッツ光プレミアム」以外の選択肢も無いので変える事もない。
これでキャンペーン価格ともお別れです。
いままでありがとう、キャンペーン価格!
~~~~
光にしてから3年半。
フッとした事で『フレッツあっと割引』『フレッツもっと割引』という割引がNTT西日本にある事を知った。
「こんなの適用させた覚えが無いなぁ。そもそも月額回線使用料はプロパイダ料金だからNTTへの払いじゃないし…。」と調べてみると…。
Niftyのプロパイダ代で割り引かれているみたいですね。
その証拠に、Niftyの解約時に『フレッツあっと割引』期間中だと違約料が発生するみたいですね。
|
|
FTPクライアント
|
管理人さんのブログ 2009-02-27 08:58:06
|
FFFTPを使っているのだが、まとめてFTP転送すると場合によっては
↑こんなエラーが出る。
・キャッシュ無くす設定
・空白を含むディレクトリ
・文字コードやPASVモード等
・Version 1.92b [2007/2/12]へのバージョンアップ
等やってみたが、結局原因分からず。
(ディレクトリひとつづつアップすればいいんだが…)
仕方ないので他のFTPクライアントを試してみた。
SmartFTP
エラー出ず。
ミラーリングが無いっぽい。必須だからな、却下。
AutoFTP
これもエラー出ず。
でも、こういう使い方はしないな、却下。
TidyFTP
エラー出ないな。やっぱりFFFTPに問題があるのか?
でも、惜しいな、ここら辺が拡張子単位じゃなければ…。
まとめてアップダウンする時はTidyFTP使って 普段はFFFTPと、使い分けるかな。
~~~~
結局、普段はFFFTPを使って、まとめてアップロードする時等はtarで固めたファイルを転送する事で落ち着いてます。
そのFFFTPで、『.htaccess』ファイルが見えない事があった。
メニューの『表示』-『.で始まるファイルを表示』にチェックしても見れないので調査。
『ホストの設定』の『高度』タブ。『LISTコマンドでファイル一覧を取得』のチェックを外して再接続。
これで、『.htaccess』が表示されないのが無事解決。
もしかして、このチェック外した事で最初に問題にしていた『ファイル一覧がダウンロードできませんでした』が直る?
|
|
フレッツ光プレミアム不調
|
管理人さんのブログ 2008-01-31 09:04:33
|
昨日の夕方から、ウチのサーバへのアクセスが出来なくなっていた(正確に言うと、一瞬だけアクセスできる感じ)。ウチから外のサイトも見れない。
ちょうど稼動している自作ブログシステムに変な書き込みとかあったので「もしかして攻撃されててネット帯域食われてるのか?」と思ったが、アクセスランプは普通の点滅。攻撃はされてない様子。
「サーバ自体が不調なのかな?」と思い、一旦全て(PCはじめ、ONU : 光加入者線終端装置や、CTU : NTT加入者網終端装置も含めて)の電源を入れ直してみても症状変わらず。
この状態で、ローカルなネットワークからのアクセスには問題無い事に気付く。
…という事は、ルータより外の問題。
とりあえず、回線の工事やメンテナンスでもしてるのだろうと思って一晩置いておいた。
~
~
~
朝になっても直ってない。
NTT西日本のメンテナンス情報には何も無し。
ここまでくると、家までの光ファイバーかONU・CTUの終端装置が問題のハズ!
バーちゃん曰く「光電話の方も10分くらいで必ず切れちゃう」って事で、インターネットより電話不調の苦情の方が効き目あるだろう(NTTは元々電話の会社だし…)と思い『ひかり電話故障時のお問い合わせは、以下で受け付けております。』の番号を見つけてTEL。
0120-248995
「ITカスタマーセンター」と名乗っていたな。
調べて折り返し電話しますとの事で、10分後TEL有り。
「機器の故障が見受けられる。家に入らなくても直るかも…。すぐ伺います」との事。
1時間後に来てもらって(若い男の2人組)、アッサリ直りました。
結局は家の中に入って、ONU・CTUのどちらかを触っていた(交換した?)らしい(自分は見てないので分からない!見たかったなぁ)。ちなみにタダでした。
CTU設定は色々変えてるから「交換されたら設定し直し?」と思ってたけど、再設定する事なく正常な状態に戻っていた(CTUの設定は全てNTTのCTU設定サーバーなのか?ONU側の故障でCTUは交換してないのか?何をしたのかがとても気になるのだが…)。
復活した機器達
それにしても、何と言う対応の良さ!電話してから1時間ちょっとで修復ですよ。
NTT西日本、素晴らしい!アッパレ!!
(対応悪いという書き込み多いけど、ウチは良かったなぁ)
|
|
無線LAN PCカード
|
管理人さんのブログ 2007-10-19 08:45:12
|
少し前に、会社で古いノートパソコン(…というには重いな、ラップトップかな)を譲り受けていた。あまり使い道が無かったのだが、ミーティング時に見せる物があって使ったら今度は無線LANのPCカードをいただける事に…(無線LAN内蔵してないくらい古いPCです)。小さい会社なのでLANケーブルなんてどこでも届くのだが、せっかくいただいた無線LANカードなのでセッティングしてみた。
カードを差し込んでドライバ入れ、ネットワーク設定したら普通に動いたのだが…。何か5分くらい経つ(時間は不定)と、ネットワークが切れている。「修復」すれば、またすぐ繋がるのだが、いつの間にか切断している…という感じ。ちょくちょく切れるのでWindowsUpdateができない(切れてページを読み直すと最初から…)。アクセスポイントとの相性かな?とも思ったが、調べてみると「Windowsでワイヤレスネットワークの設定を構成」していると切れやすいらしい。
ならば、ここのチェックボックス外して、無線LANカードメーカーの接続ソフトを使って接続すればいいんだな…という事で、intelからPROSetⅡというソフトを落としてインストール。WEPとかをこちらに設定しなおして接続。今度は切れない。一件落着だ…と思ったが、ここからが長かった。再起動すると設定を反映してくれない。手動で繋げばいいのだが、かっこ悪い…。profileのDefault設定や、applyボタンを押すタイミングとか、色々やってみたがダメ。ネットもこの手の情報は無し。結局、「手動で起動時に毎回繋ぐ」か「切れたら手動で繋ぐ」か、で最初の設定に戻して切れたらまぁ手で繋ごうという事にした(起動した時は必ず繋がっていて欲しいわけだし…)。結局、対処できなかったわけで、何か悔しいし時間は取られるしで、ちょっとガックリな1日だったなぁ。
…と思いつつ、1時間くらいずっと接続状況見てるが、何故か切れなくなっている。結果オーライなわけだが、何故だ?intelのソフト入れた時、なにかがバージョンアップされたのかなぁ?まぁいいや。
追記1
しばらく使ってみた結果、切れにくくはなっているが、そこそこ切れてしまう。もぉいいや、そのまま使おっと…。
|
|
FTP PASVモード
|
管理人さんのブログ 2007-03-02 21:07:28
|
今まで使っていたFFFTPで、同じホストに対してなのに何故かアップロードに失敗するようになった。
少しづつ小分けにアップロードすればうまくいくが、ある程度大量になるとエラー発生する。
500 Unknown command.
検索してみると、PASVモードの切り替えでうまくいくとの情報有り。
確かにオフにしたら問題無くなった…。
PASVモードって、ホストからの信号が他のポートで直に入ってくる物だと思っていたけど、何でこれオフで問題無くなるんだろ?ま、細かいとこはいいか…。
|
|
高速化 RWIN MTU
|
管理人さんのブログ 2007-03-02 20:57:20
|
ちょっと前にWindows2000を入れ直した。
そういえばMTUとRWINをいじってネットの高速化をしていない事に気づいたので実施。
まずはMTUの最適値を求める。
コマンドプロンプトで、pingを打つ。
ping -f -l 1410 www.yahoo.co.jp
ping -f -l 1411 www.yahoo.co.jp
ここで送られなくなる前の値+28(pingのヘッダ分らしい)がMTU。
ウチの場合は、1438。
で、regeditでMaxMTUを設定。
画像参照してください。
で、次にRWIN。
同じとこら辺のレジストリをいじるのだが、他にも何かしらの値が関係するらしいので、
Dr.TCPというツールを使いました。
http://www.dslreports.com/drtcp
↑ここのexe file実行して
こんな感じで設定すればいいです。
RWIN(Tcp Receive Window)は、65535*(2の累乗)らしいです。
何度か値を入れて何度か再起動。
通信速度計測してみて最適値を見つけます。
実際にMTUとRWIN値を確認するのは、
http://www.speedguide.net/analyzer.php
↑ここ。
で、結局速度はこんなもんなんですけどね…。
でも、何もしないのの5倍くらいは早い。
(FLETS網の方だと80Mbpsとか出てたな)
|
|
|