デカいガラス水槽用にコケ取り棒を自作。
お風呂洗い用のブラシが折れ、うまい具合にアルミ棒が余っていたので再利用。
先端にホームセンターで買ってきた金属部品(70円)を付け、これまた余ってた三角定規を結束バンドで留めました。
使ってみた感じ、コケ うまく取れますね。
アクリル水槽じゃないので、力いっぱいガリガリできるし…(シリコン部分だけは避けてますが…)。
ただ、深い部分になると、テコの原理も使えないのでうまく力が入らないですね。
もう少し棒が長くてもいいんですが、まぁ再利用で作った物なので良しとします。
ガラス面のコケはこの棒でいいとして、水槽の中に付いた茶ゴケはどうすればいいやら…。
『ミナミヌマエビ』20匹は入れてありますが、全く役立たずです(隠れてしまって姿さえ見せません)。
水作りが完成すれば、茶ゴケは自然と消えるらしいけど、どうなんだろう?
~~~~
茶ゴケが生えたままの状態から変わらない(まだ3週間目なのでこれからかな?)ので『ミナミヌマエビ100匹』を入れてみました。
これで、コケが無くなればいいんですが…。
※ 『コケ取り棒』に繋がる関連物を 視覚的に探しだせるサイトを作ってみました(よろしければクリックしてみてくださいね)。
月間ページ閲覧者数:3人
[ DIY ] 一覧へ
|